[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

正弦定理と余弦定理 / ボルト
270の(1)(2)の問題が両方分かりません。簡単な問題かもしれませんが詳しい解説よろしくお願いします。
No.54619 - 2018/10/23(Tue) 22:16:22

Re: 正弦定理と余弦定理 / X
方針を。

(1)
AB:AC=3:1より
AB/3=AC=k(但しk>0 (P))
と置くと
AB=3k,AC=k (Q)
(Q)と△ABCにおける∠Aに注目した
余弦定理によりkについての
二次方程式を立て、(P)に注意して
解きます。

(2)
AB=x (A)
と置くとAB+BC=4より
BC=4-x (B)
但しAB>0,BC>0により
0<x<4 (C)
に注意します。
(A)(B)と条件により、△ABCに
おける∠Aに注目した余弦定理
を用いて、xについての二次方程式
を立て、(C)に注意して解きます。

No.54626 - 2018/10/24(Wed) 05:57:53

Re: 正弦定理と余弦定理 / ボルト
Xさんとてもよく理解できました。朝早くからお忙しい中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
No.54627 - 2018/10/24(Wed) 06:31:35
(No Subject) / パズラーX
半径1の円周上に2点A, Bをとるとき、線分ABの長さの期待値を求めよ。

この問題が解けません…。解説をお願いします!

No.54618 - 2018/10/23(Tue) 22:11:02

Re: / ヨッシー
Aを固定しておいて、Bが円周を回るとします。
円の中心をOとし、∠AOB=θ として、ABをθで表します。
それを、θ=0〜π で積分します。

その時求められるのは、図の面積ですが、

この面積と、横の長さを変えずに、長方形に変形したときの
高さ(縦)が求める期待値です。

4/π になります。

No.54628 - 2018/10/24(Wed) 07:14:33

Re: / パズラーX
回答ありがとうございました。
No.54635 - 2018/10/24(Wed) 19:20:08
絞込み / 前進
いつもお世話になっております。
なぜy=-2k+8になるかがわかりません。わたくしの式では
y=2k+8になります。
宜しくお願い致します。

No.54615 - 2018/10/23(Tue) 21:04:21

Re: 絞込み / 前進
問題です。申し訳ございません。
https://www.youtube.com/watch?v=wLYMQv6DC1Q&t=102s

No.54616 - 2018/10/23(Tue) 21:08:05

Re: 絞込み / 前進
解決はできませんが、先に進むと、別の解法がありましたが、こちらも教えていただけると幸いです。
No.54617 - 2018/10/23(Tue) 21:31:10

Re: 絞込み / らすかる
x=-5k+1,y=2k+8でも正しいです。
この類の式は計算の仕方によって変わります。
このkに-kを代入すれば同じになりますので、
「x=5k+1,y=-2k+8でk=0,1,2,3」と
「x=-5k+1,y=2k+8でk=-3,-2,-1,0」は
全く同じことです。

No.54623 - 2018/10/24(Wed) 03:52:51

Re: 絞込み / 前進
「x=5k+1,y=-2k+8でk=0,1,2,3」と
「x=-5k+1,y=2k+8でk=-3,-2,-1,0」の
 両方で計算したら同じになり、連立方程式で2・1+5・8=42から上の式を引くともう一方の式が出ますし、
-kに置き換える理由は正の数と負の数の違いでした。
いろいろ考えてた結果理解できました。ありがとうございました。恥ずかしがらずに、質問して参りますので、今後共、宜しくお願い申し上げます。

No.54639 - 2018/10/24(Wed) 23:58:15

Re: 絞込み / 前進
計算になります
No.54640 - 2018/10/25(Thu) 00:04:08

Re: 絞込み / 前進
ありがとうございました。
No.54641 - 2018/10/25(Thu) 00:05:38
極限値 / misaki
無限等比級数の極限値の問題で
S(x)= lim(x→∞) 1/(1-n) ・ (1/(n^x) - 1) は
n < 0 のとき-∞
n > 0 のとき+∞
に発散するで合ってますか?

No.54609 - 2018/10/23(Tue) 14:44:21

Re: 極限値 / らすかる
nは整数ですか?
xは実数ですか?

No.54610 - 2018/10/23(Tue) 14:53:01

Re: 極限値 / misaki
らすかるさん
nは整数、xは実数です。

No.54611 - 2018/10/23(Tue) 15:02:48

Re: 極限値 / らすかる
では、負の数の非整数乗はどういう定義ですか?
例えばn=-2、x=√2のときのnのx乗の値は?

No.54613 - 2018/10/23(Tue) 15:24:38

Re: 極限値 / IT
misakiさん 式がまちがっているのではないですか?
No.54614 - 2018/10/23(Tue) 19:13:46

Re: 極限値 / misaki
らすかるさん

n=-2、x=√2のときのnのx乗の値は?

1/(1-(-2))・1/((-2^√2)-1)
=1/3・(-0.375 - 1)
=1/3・(-1.375)
=-0.458

ですか?

No.54622 - 2018/10/24(Wed) 00:49:40

Re: 極限値 / らすかる
普通はそういう計算にはなりません。
-2の√2乗は、普通の定義では虚数になります。
もし実数になるならば普通の定義とは違いますので
定義を教えて下さい。

ITさんが確認されていますが、
後半のカッコの中にあるカッコの中身は
本当に「nのx乗」なのですか?
そしてnは自然数でなく負の数を含む整数なのですか?

もし本当に「nのx乗」で間違いなく、
nが負の数を含む整数でxが実数ならば、
「負の数の非整数乗」の定義を教えてもらわないと
計算するのは不可能です。

No.54624 - 2018/10/24(Wed) 04:01:36

Re: 極限値 / ast
質問者さんの書かれた -0.375 というのは, (-2)^(√2) の値を -(2^(-√2)) と見做して計算するという意図でしょうか.
No.54634 - 2018/10/24(Wed) 17:07:37
1通あたりの配信にかかっている時間 / 苦学生
こんにちは

メール送信数:120,000件
かかった時間:3時間30分(210分)

この場合、1通あたりの配信時間は何分になるでしょうか??
計算式とあわせてご指導いただけますと、幸いです。

No.54604 - 2018/10/23(Tue) 11:22:12

Re: 1通あたりの配信にかかっている時間 / らすかる
もし「1件」=「1通」、「送信」=「配信」ならば
210÷120000=7/4000分=0.00175分

No.54606 - 2018/10/23(Tue) 12:12:04

Re: 1通あたりの配信にかかっている時間 / 苦学生
秒数になおすと、0.105秒ですね。
1通送るのに1秒もかかっていたとは、、w

ありがとうございます。

No.54607 - 2018/10/23(Tue) 12:35:18

Re: 1通あたりの配信にかかっている時間 / 苦学生
間違い 1秒
正しい 0.105秒

No.54608 - 2018/10/23(Tue) 12:38:09
確率 / 高円寺
(2)のP3,P4がわかりません。お願いします。
No.54599 - 2018/10/22(Mon) 21:30:06

Re: 確率 / IT
p[1],p[2] は、どういう考え方で求めて どうなりましたか?

p[1]+p[2]+p[3]+p[4]=1 なので、p[3]、p[4]のうち求めやすいほうを求めればいいですね。

ボールの個数の合計が3になるのは
Aに2個、Bに1個、Cに0個の場合
 Aを2回以上、Bを1回以上、Cを0回 選ぶ
Aに2個、Bに0個、Cに1個の場合
 上と同様 
Aに1個、Bに1個、Cに1個の場合
 Aをちょうど1回、Bを1回以上、Cを1回以上 選ぶ

それぞれの場合の数を計算すれば良いのでは?

No.54600 - 2018/10/22(Mon) 23:49:29

Re: 確率 / IT
今日は時間がないので 途中ていねいに書き込めません.さらに式変形すると簡潔になるかもしれませんが

p[3]={(2^n-n-2)*2+n(2^(n-1)-2)}/3^n になると思います。

No.54601 - 2018/10/23(Tue) 00:03:23

Re: 確率 / 高円寺
P1=2(1/3)^n, P2=(2^n+2n-1)/3^nとなりました。P3を求めようとするとΣが2個出てきてうまくいきません。途中計算教えてください。
No.54602 - 2018/10/23(Tue) 09:14:28

Re: 確率 / らすかる
p[1]は「全部B」と「全部C」が1通りずつなので(1+1)/3^n=2/3^n
p[2]は「全部A」が1通り、「全部BかC」が2^n通りで
「全部B」と「全部C」が1通りずつなのでBとCになるのは2^n-2通り、
「1個だけAで残り全部B」と「1個だけAで残り全部C」が
n通りずつなので(1+2^n-2+2n)/3^n=(2^n+2n-1)/3^n
ここまでは問題ないですね。

p[3]は
Aが2個、Bが1個になるのは
「全部AかB」が2^n通り、「全部A」と「全部B」が1通りずつ、
「1個だけAで残り全部B」がn通りなので2^n-n-2通り
Aが2個、Cが1個になるのも同じ計算なので2^n-n-2通り
A,B,Cが1個ずつになるのは
「1個だけAで残りがBとC」がn・2^(n-1)通り
「1個だけAで残り全部B」と「1個だけAで残り全部C」が
n通りずつなので、n・2^(n-1)-2n通り
よって
p[3]={(2^n-n-2)×2+(n・2^(n-1)-2n)}/3^n
=4{2^(n-3)(n+4)-n-1}/3^n

Σを使うところはありませんでした。

No.54603 - 2018/10/23(Tue) 09:38:01

Re: 確率 / IT
> P1=2(1/3)^n, P2=(2^n+2n-1)/3^nとなりました。P3を求めようとするとΣが2個出てきてうまくいきません。途中計算教えてください。

らすかるさんの数え方なら Σは出てきませんね。

Σ[k=◯,◯]C(n,k)の形の式が出てくるなら
2^n=(1+1)^n=Σ[k=0,n]C(n,k) を使うと簡単にできる場合があります。

No.54605 - 2018/10/23(Tue) 12:03:51

Re: 確率 / 高円寺
このような考え方しかできませんでした。解答ありがとうございます。
No.54612 - 2018/10/23(Tue) 15:13:33
関連問題です / 宅浪生
練習問題の関連問題です。答えは逃げれるです。
No.54593 - 2018/10/22(Mon) 18:50:08

Re: 関連問題です / ヨッシー
正方形の1辺を2a、先生の位置と対角線上の角をA、
辺上でAから距離aの位置(辺の中点)をBとします。
(どちらの辺でも良いです)

BからAに、ta(0≦t≦1) の地点に向けて、少年は直線を泳ぎ、先生は辺上を歩くとします。

先生の歩く距離は (3+t)a、少年の泳ぐ距離は a√(1+t^2)
よって、
 3a√(1+t^2)<(3+t)a
となるtが存在すれば、逃げられます。
 3√(1+t^2)<(3+t)
両辺とも正なので、両辺2乗して
 9(1+t^2)<t^2+6t+9
 8t^2−6t<0
これを解いて
 0<t<3/4
よって、この範囲のtに相当する地点を目指せば、少年は逃げられます。

No.54596 - 2018/10/22(Mon) 19:22:05

Re: 関連問題です / 宅浪生
ご返信ありがとうございます。5.4については自力で解決済です。練習問題の解答もしくはヒントをお願いします。
No.54597 - 2018/10/22(Mon) 19:25:07
証明の仕方がわかりません / 宅浪生
以下の練習問題の5.2が全くわからないです。本当に困っていて頼れる人もいないのでお願いします。
No.54592 - 2018/10/22(Mon) 18:48:59

Re: 証明の仕方がわかりません / ヨッシー
「今度は」ということは、「前回の」問題があるはずですが、それがないと答えられません。
No.54594 - 2018/10/22(Mon) 18:51:32

Re: 証明の仕方がわかりません / 宅浪生
ご返信ありがとうございます。
関連問題が前回の問題になります。

No.54595 - 2018/10/22(Mon) 18:53:44
(No Subject) / 受験生
この2つの問題を解いてください
解説もあるとありがたいです

No.54590 - 2018/10/22(Mon) 17:46:56
(No Subject) / 受験生
この3つの問題を解いてください
解説もあるとありがたいです

No.54589 - 2018/10/22(Mon) 17:46:07
複素数平面 / しょう
この問題を解説してください
No.54574 - 2018/10/22(Mon) 01:23:56

Re: 複素数平面 / X
問題の等式((A)とします)から
2γ-(1+i√3)(β-γ)-(1+i√3)γ=(1-i√3)(α-γ)+(1-i√3)γ
-(1+i√3)(β-γ)=(1-i√3)(α-γ)
β-γ=-{{(1-i√3)/2}^2}(α-γ)
β-γ=-{{cos(-π/3)+isin(-π/3)}^2}(α-γ)
∴ドモアブルの定理により
β-γ=-{cos(-2π/3)+isin(-2π/3)}(α-γ)
∴β-γ={cos(π/3)+isin(π/3)}(α-γ)
よって
∠ACB=π/3
同様な方針で(A)から
β-αとγ-αとの間の関係式
α-βとγ-βとの間の関係式
を求め、∠BAC,∠ABCの値を求めます。

No.54578 - 2018/10/22(Mon) 07:15:37
(No Subject) / さくら
解き方を教えて下さい(>_<)
No.54572 - 2018/10/21(Sun) 23:50:48

Re: / X
[1]
(1)
k=2のとき(イ)は
y=x^2-4x+3
∴x軸との交点のx座標について
x^2-4x+3=0
これより
x=1,3
∴AB=3-1=2

(2)
(イ)を平方完成して
y=(x-k)^2-k^2+k+1
∴(イ)の最小値について
-k^2+k+1=-5
これより
k^2-k-4=0
∴k=(1±√17)/2 (A)
解答群には負の値しかないので
(A)のうち、負の値を求めると
k=(1-√17)/2
ここで
4.2=√17.64<√18=3√2<4.3
∴(1-4.3)/2<k<(1-4.2)/2
∴1.65<k<-1.5
ということでk≒-1.5
となります。

(3)
(イ)のグラフと直線y=-1との交点のx座標について
x^2-2kx+k+1=1
∴x^2-2kx+k=0 (B)
条件から(B)が異なる二つの実数解を持つので
解の判別式をDとすると
D/4=k^2-k>0
∴k<0,1<k

[2]
問題の方程式から
(x+2a)(x+2)≦0
ここでa>1より
-2a<-2
∴求める解は
-2a≦x≦-2

No.54579 - 2018/10/22(Mon) 07:35:45
数列の応用 / チム
501番お願いします
No.54568 - 2018/10/21(Sun) 21:30:55

Re: 数列の応用 / チム
510番でした
No.54569 - 2018/10/21(Sun) 21:31:37

Re: 数列の応用 / GGRKS
以下の解説を参考になさってください。
No.54570 - 2018/10/21(Sun) 21:51:17

Re: 数列の応用 / らすかる
(数列の応用と考えない)別解

(1)
n個の○と2個の仕切りを並べ、左側の仕切りより左にある○の個数をx、
右側の仕切りより右にある○の個数をyと考えればよいので、
(n+2)C2=(n+2)(n+1)/2

(2)
xが偶数の時(1)のxをx/2に変えたものなので(1)と同じく(n+2)C2
xが奇数のとき(x-1)/2+y≦n-1となるので同様に(n+1)C2
従って答えは (n+2)C2+(n+1)C2=(n+1)^2

No.54571 - 2018/10/21(Sun) 23:39:45
場合の数 / 優美
平面上に縦に8本の平行線が、2cm間隔に、横に垂直に交わるm本の平行線が3cm間隔に並んでいるとき、正方形はいくつあるか。ただしmは5以上の整数とする。

よろしくお願いします。

No.54558 - 2018/10/21(Sun) 19:22:13

Re: 場合の数 / X
条件から、正方形の辺の長さとして選べるのは
2[cm],3[cm]
の最小公倍数である6[cm]
の倍数。
ここで縦の平行線の二本の間隔は
最大で2[cm]×8=16[cm]
よって選べる辺の長さは
6[cm],12[cm]
(i)辺の長さが6[cm]のとき
縦の辺は縦の平行線1本を選ぶと
6[cm]÷2[cm]=3
により、3本離れた1本を選ぶ必要があるので
選び方は
8-3=5[通り]
一方、横の辺は横の平行線を1本選ぶと
6[cm]÷3[cm]=2
により、2本離れた1本を選ぶ必要があるので
選び方は
m-2[通り]
よってできる正方形の数は
5(m-2)[個]

(ii)辺の長さが12[cm]のとき
縦の辺は縦の平行線1本を選ぶと
12[cm]÷2[cm]=6
により、6本離れた1本を選ぶ必要があるので
選び方は
8-6=2[通り]
一方、横の辺は横の平行線を1本選ぶと
12[cm]÷3[cm]=4
により、4本離れた1本を選ぶ必要があるので
選び方は
m-4[通り]
よってできる正方形の数は
2(m-4)[個]

以上から求める正方形の個数は
5(m-2)+2(m-4)=7m-18[個]

No.54562 - 2018/10/21(Sun) 19:35:17

Re: 場合の数 / 優美
御回答ありがとうございます。

>3本離れた1本を選ぶ必要があるので選び方は8-3=5通り
>2本離れた1本を選ぶ必要があるので選び方はm-2通り


ここがよくわかりません。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

No.54621 - 2018/10/24(Wed) 00:45:01
高卒文系向き ベクトル内積 / アイラ
上の右の説明で、
a=(x1,y2) b=(x2,y2)  (a,bはベクトルとする)
a・b=(x1・x2)+(y1・y2)とありますが、

最初はりんごの単価がx1で、
かきの単価がx2
みかんの単価がx3・・・
かと思ったのですが、
これは正しくは、
りんごの単価がx1で、
りんごの個数がx2
かきの単価y1
かきの個数y2
みかん単価z1
みかん個数z2
なし単価q1
なし個数q2
という解釈で合ってますでしょうか?

No.54557 - 2018/10/21(Sun) 19:17:54

Re: 高卒文系向き ベクトル内積 / アイラ
自己解決しました。
あってました。
お騒がせしました。

No.54559 - 2018/10/21(Sun) 19:23:29
中学受験 算数 / しゅう👦🏻
答えは4gです。よくわからないので、よろしくおねがいします!
(3)です。

No.54556 - 2018/10/21(Sun) 19:00:19

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
問題を忘れていました。
No.54565 - 2018/10/21(Sun) 20:40:20

Re: 中学受験 算数 / ヨッシー
算数風に解いてみます。
銅1gからできる酸化銅の質量は 1.25gです。
Mg1gからできる酸化Mgの質量は 5/3gです。
今、10gすべてがMgであるとすると、出来る物質の質量は 50/3g。
1gをMgから銅に換えると、出来る物質の質量は
 5/3−1.25=1.25/3=5/12(g)
だけ減ります。
 50/3−15=5/3(g)
減らすためには
 5/3÷5/12=4(g)
を銅に換えればいい。 答え 4g

No.54586 - 2018/10/22(Mon) 16:20:40

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
ヨッシー先生、ありがとうございます!
No.54598 - 2018/10/22(Mon) 21:26:52
数1 二次関数 / ボルト
(3)の問題が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.54551 - 2018/10/21(Sun) 17:09:07

Re: 数1 二次関数 / X
まず(2)と同様な方針でaの値について
場合分けをしてmを求めます。

条件からy=f(x)のグラフは
点(-1,0),(2,0)
を通る上に凸の放物線であることから
(i)-1<a<2のとき
m=f(-1)=0
(ii)2≦aのとき
m=f(a)=-(a-2)(a+1)

これと(2)の結果である
(I)-1<a<1/2のとき
M=f(a)=-(a-2)(a+1)
(II)1/2≦aのとき
M=f(1/2)=9/4
と合わせると
(ア)-1<a<1/2のとき
M=-(a-2)(a+1)
m=0
(イ)1/2≦a<2のとき
M=9/4
m=0
(ウ)2≦aのとき
M=9/4
m=-(a-2)(a+1)

後は(ア)(イ)(ウ)それぞれについて
条件式である
M-|m|=1
からaの方程式を立てて解きます。

No.54554 - 2018/10/21(Sun) 18:41:52

Re: 数1 二次関数 / IT
(3) グラフを描いてみると分かりやすいと思います。
(略解)
 m≦0なので M−|m|=1は M+m=1 と同値。

 a≦2のとき m=0なので, M=1となるaを求めればよい。
        -1<a<1/2かつf(a)=1 ∴a=(自分で求めてください)
 a>2のとき M=9/4なので,m=f(a)=-5/4 となるaを求めればよい。
        a>2 かつf(a)==-5/4 ∴a=

回答が付きましたがせっかくなので参考までに。

No.54555 - 2018/10/21(Sun) 18:47:36

Re: 数1 二次関数 / ボルト
Xさん、ITさん解説していただきありがとうございました。簡単なグラフを書いてみてイメージしたらよく理解することができました。これからもよろしくお願いします。
No.54566 - 2018/10/21(Sun) 20:59:04
定数分離 / こういち
定数分離が、教科書に載っていないので、少し教えていただきたいです。
まず、式を2つに分けるところまでは理解できるのですが、
そこからどうやったらかいの個数がわかるのですか?
教えてください。

No.54549 - 2018/10/21(Sun) 16:11:45

Re: 定数分離 / noname
ざっくり言えば、2つの関数の式を連立してグラフの交点を求めるのを、逆回ししているのと同じです。分解した2つの関数のグラフをかいて、交点の個数を調べます。
No.54550 - 2018/10/21(Sun) 17:02:30
中学受験 算数 / しゅう👦🏻
赤ラインのところがわかりません。よろしくお願いいたします。
No.54545 - 2018/10/21(Sun) 15:33:19

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
解説です。
No.54546 - 2018/10/21(Sun) 15:33:39

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
なんで2つかけるのかがわかりません。
No.54547 - 2018/10/21(Sun) 15:35:32

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
(2)がわかりません。よろしくお願いいたします。
No.54548 - 2018/10/21(Sun) 16:10:45

Re: 中学受験 算数 / noname
まず、点D、Fを結んで△ADFと△CDFに分けます。辺ACを底辺と見ると、△ADCと△CDFは高さが等しいので、底辺の長さの比がそのまま面積比になります。AC:FC=12:7なので、△CDFの面積は△ADCの面積の7/12倍と分かります。続けて、辺DCを底辺と見て、△EFCの面積が△CDFの面積の何倍かを調べます。それを一度にやるとその式になります。
No.54552 - 2018/10/21(Sun) 17:20:31

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
> ありがとうございます。よくわかりました。
No.54553 - 2018/10/21(Sun) 17:49:03
(No Subject) / こういち
不等式X^2-2X≧kX-4の解がすべての 実数であるような定数k値の範囲を求めよ。

これで、判別式≦0 になるのがわかりません、
<ではダメなのですか?

No.54543 - 2018/10/21(Sun) 14:01:10

Re: / ヨッシー
与えられた不等式が≧なので≦です。
元の式が>なら<です。

No.54544 - 2018/10/21(Sun) 14:06:10

Re: / passer-by
※f(X)=(X^2-2X)-(kX-4)=X^2-(k+2)X+4 (定義域は実数全体) とおき、二次方程式 f(X)=0 の判別式をDとします。

そのような疑問を抱いたのであれば、D=0 の場合について具体的に検討してみればよいのです。
 「D=0」
⇔「二次方程式 f(X)=0 が重解をもつ」
⇔「二次関数 y=f(X) のグラフがx軸に接する」
⇔「f(X) の最小値が0である」
⇔「すべての実数xに対して f(X)≧0 が成立する」
⇔「すべての実数xに対して X^2-2X≧kX-4 が成立する」
⇔「不等式 X^2-2X≧kX-4 の解が『すべての実数』となる」
のように言い換えられますから、D=0 の場合は題意を満たしますね。

No.54564 - 2018/10/21(Sun) 20:14:22
全22469件 [ ページ : << 1 ... 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 ... 1124 >> ]