[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / はな
点Oを中心とする半径2の円Oと、点O'を中心とする半径5の円O'が点Pで外接している。
2つの円の点Pのとおる共通接線をl
点Pを通らない共通接線のひとつをmとし、mと円O、O'との接線をQ.Rとする。
またlとmとの交点をSとする。
QRの長さを答えなさい。

という問題がわかりません

No.54478 - 2018/10/17(Wed) 18:01:27

Re: / らすかる
直線OO'とmの交点をTとすると
△TOQ∽△TO'RでTO:TO'=OQ:O'R=2:5、OO'=7なのでTO=14/3
TQ=√(TO^2-OQ^2)=√{(14/3)^2-2^2}=4√10/3
∴QR=(3/2)TQ=2√10

No.54479 - 2018/10/17(Wed) 19:03:21

Re: / はな
わかりました!

すみません、これの追記で質問させていただきたいのですが
(1)SPの長さを答えよ。
(2)∠QPRは何度で、三角形PQRの外接円の半径はなにか。

これは答えがあって(1)は√10
(2)は90°、√10 です。
何度も質問すみません。

No.54481 - 2018/10/17(Wed) 20:14:21

Re: / らすかる
△TOQ∽△TSPからTP:SP=TQ:OQなので
SP=TP×OQ÷TQ=(20/3)×2÷(4√10/3)=√10

円外の点から円に引ける2接線の接点までの距離は等しいのでSQ=SP=SR
よってSは△PQRの外接円の直径なので∠QPR=90°で
(外接円の半径)=SP=√10

No.54482 - 2018/10/17(Wed) 21:42:16
三角関数のグラフ / 蘭
例えばこのような問題で、
y=2sin(2x-1/3π)+1のグラフを書くとき、

どーやって、x軸との交点を求めているんですか?
よろしくお願いします

No.54470 - 2018/10/17(Wed) 10:58:18

Re: 三角関数のグラフ / らすかる
x軸との交点はy=0なので
2sin(2x-π/3)+1=0
2sin(2x-π/3)=-1
sin(2x-π/3)=-1/2
2x-π/3=(2n+3/2)π±π/3
2x=(2n+11/6)π±π/3
x=(n+11/12)π±π/6
のように求められます。

No.54471 - 2018/10/17(Wed) 11:18:05

Re: 三角関数のグラフ / 蘭
なるほど!

やはり、地道にとくしかないのですね!
ありがとうございます!助かりました!

No.54475 - 2018/10/17(Wed) 13:04:17
同時三角化 / 坂下

AB=BAと可換な行列A,Bは共通の固有ベクトルvを持ちます。

そして、このvを利用して、R^nにおいてvから拡大して、基底をとる際に、
画像のような定理(7.9)の取り方ができるそうです。
この定理の取り方によって三角化を行う際に、共通の基底を用意できるから、同時三角化ができる。
らしいのですが、A,Bそれぞれに(7.9)の取り方ができるのはわかりますが、共通する基底が取れるというのはよくわかりません。
教えてください。

No.54469 - 2018/10/17(Wed) 02:20:21
お願い致します / こういち
この、「ゆえに」の理由がわかりません。
なぜ平方完成したら証明になるのですか?

No.54467 - 2018/10/16(Tue) 23:32:21

Re: お願い致します / らすかる
x^2+1-x=(x-1/2)^2+3/4 はOKですか?
(x-1/2)^2+3/4>0 はOKですか?
もしその両方がOKならば
x^2+1-x=(x-1/2)^2+3/4>0つまり
x^2+1-x>0ですから
xを移項して
x^2+1>xとなります。

No.54468 - 2018/10/16(Tue) 23:37:53

Re: お願い致します / passer-by
横から失礼いたします。
>(x-1/2)^2+3/4>0 はOKですか?
推察するに、こういちさんが理解できずにいるのはこの部分なのではないでしょうか。
ここでは、暗黙の前提として「実数の2乗は必ず0以上である(※)」という事実が用いられています。
問題文には明記されていませんが、不等式条件が与えられていることから、xを実数として考えるのが妥当でしょう。このとき、当然のことながら x-1/2 も実数となります。したがって、(※)より (x-1/2)^2 はxの値にかかわらず0以上であると言えます。「0以上のもの[(x-1/2)^2]」と「0より大きいもの(3/4)」とを足し合わせたものが0より大きいことは明らかですね。

《(※)の証明》
すべての実数xに対して x^2≧0 が成立することを示す。
(i)x>0のとき
 x>0
 x・x>0 (∵x>0)
 x^2>0
(ii)x<0のとき
 x<0
 x・x>0 (∵x<0)
 x^2>0
(iii)x=0のとき
 x=0
 x^2=0
以上(i)〜(iii)より(※)は示された。

No.54474 - 2018/10/17(Wed) 12:14:22
(No Subject) / 仙谷由人
問.aを正の実数とするとき,すべての正の整数nに対して以下の不等式が成立することを証明せよ。ただし,0!=1とする。

解説をお願いします。

No.54461 - 2018/10/16(Tue) 17:09:42

Re: / IT
どの課程(高校3年・大学1年など)の問題ですか?(使っていいのは どんな定義、定理、命題などですか?)
No.54464 - 2018/10/16(Tue) 18:31:57

Re: / 仙谷由人
大学受験生を対象とする講習で紹介された問題ですので,基本的には,高校数学の教科書で提示されている定義及び定理のみを用いて証明することが求められているものと推測されます。
No.54466 - 2018/10/16(Tue) 20:05:02

Re: / ast
(1+(a/n))^(n/a) → e (as n → ∞) であることに注意すれば, 右辺は (1+(a/n))^n の単調増大極限とみることができます.
そこで, (1+(a/n))^n は二項展開できますから, 展開したものと左辺を比較すれば話はほとんど終わりですね.

No.54473 - 2018/10/17(Wed) 12:00:54
(No Subject) / 漸化式おじさん
原理的に解く(*)ことが不可能な漸化式というのは存在しますか?もし存在するのであれば、いくつか例を挙げていただけると助かります。

(*)その漸化式によって定義される数列の一般項を求めること

No.54460 - 2018/10/16(Tue) 14:19:15

Re: / らすかる
> (*)その漸化式によって定義される数列の一般項を求めること
この「一般項」に使えるものは何ですか?
例えばある漸化式を解いて
a[n]=Σ[k=1〜n](1/k)
となった場合、これは「一般項が求まった」と言えるのでしょうか。
また上記のa[n]はH[n]と表されることがありますので
a[n]=H[n]
と書いたら「一般項が求まった」と言えるのでしょうか。

多分、ある定義された関数f(x)を用いて
a[n]=f(n)
というのはダメですよね?

No.54463 - 2018/10/16(Tue) 18:30:44
(No Subject) / 元中3
以下のような配り方の総数を数列等を使って上手く表すことができるでしょうか?
書き方が稚拙なのは私としても承知しているつもりですので、問題点があれば指摘していただけると幸いです。

No.54451 - 2018/10/15(Mon) 14:01:36

Re: / 元中3
具体的な問題です。
No.54452 - 2018/10/15(Mon) 14:04:26

Re: / 元中3
「つまり」のあとに続く式の最終項は-ではなく+です。その他の間違いも、もしあれば申し訳ありません。
No.54453 - 2018/10/15(Mon) 14:09:20

Re: / noname
問題の条件がよく分かりません。
配りきらない余りが出ることは許されますか。
「少なくとも1個は配る」は、あらかじめ1個ずつ渡しておくだけの話なので、0個を許すかどうかは些細なことですが、
もし、「n個のものをr人に配りきる」という意味であれば、これは和因子分解の総数を求めることになるので、話が込み入って来ます。
その場合は「分割数(partition function)」というキーワードで調べるとよいと思います。

No.54455 - 2018/10/15(Mon) 18:40:27

Re: / noname
ん?もしかすると、部屋割りの総数の一般化がしたいのか?
No.54456 - 2018/10/15(Mon) 19:01:40

Re: / 元中三
r個すべてをn人に配りきるが一人に少なくとも一つは配る、という趣旨です。
しかるに、部屋割りの総数の一般化のことおで、おっしゃる通りです。

No.54457 - 2018/10/15(Mon) 21:58:08

Re: / らすかる
(ちょうどn人にr個を配る場合の数)=r!・S(n,r)
ただしS(n,r)は第2種スターリング数
「第2種スターリング数」は検索して調べて下さい。
Σ、Π、∫や漸化式、特殊な関数を使わずに一般項を表すのは
無理だと思います。
また、↓こちらのページに非常に多くの情報(へのリンク)が
http://oeis.org/A019538
ありますので、興味があれば研究してみて下さい。

No.54458 - 2018/10/15(Mon) 23:15:45

Re: / 元中3
ありがとう御座いました。
No.54502 - 2018/10/19(Fri) 08:42:57
再びすいません / こういち
a<0 b<0 ab>0の証明をしてみたのですが、
おかしいと思うので、指摘してください、お願い致します。

No.54444 - 2018/10/15(Mon) 00:28:45

Re: 再びすいません / らすかる
a<0なので
a+b<bの両辺にaを掛けたら
不等号の向きが変わります。

No.54445 - 2018/10/15(Mon) 00:41:33

Re: 再びすいません / こういち
これでどうでしょうか…?
No.54446 - 2018/10/15(Mon) 00:48:29

Re: 再びすいません / らすかる
両辺をabで割った時に不等号の向きが変わるかどうかは、
abが正か負かによるわけですが、
「ab>0だから両辺をabで割っても不等号の向きは変わらない」
というのを使っていますよね。
しかしab>0は証明すべきことですから、
ab>0を前提とすることはできません。
つまり、証明が完了するまで、
両辺にabを掛けたりabで割ったりすることはできません。

しかし、「両辺に負の数を掛けたら不等号の向きが変わる」
というのを使ってよいとすると
a<0の両辺にbを掛けてab>0
で終わってしまいますので、もしかしたら
「両辺に負の数を掛けたら不等号の向きが変わる」
を使ってはいけないのかも知れません。

何を使ってよいかは学習の進行状況によりますので
私にはよくわかりません。

No.54447 - 2018/10/15(Mon) 01:00:26

Re: 再びすいません / IT
こういう基礎的な事項の証明は何を前提にどこから始めるかが特に重要です。
下記(ア)(イ)と-a=(-1)a,(-1)(-1)=1 を認めると
実数a,b,c について 
(ア)a<b ならば a+c<b+c
(イ)a>0 かつ b>0 ならば ab>0

(ア)で b=0,c=-a とおくと a<0 ならばa+(-a)<0+(-a)
したがって a<0 ならば 0<-a …?@
同様に   b<0 ならば 0<-b …?A

?@?A(イ)より a<0 かつ b<0 ならば (-a)(-b)>0
ここで (-a)(-b)=(-1)a(-1)b=(-1)(-1)ab=ab なので
a<0 かつ b<0 ならば ab>0

No.54450 - 2018/10/15(Mon) 12:37:35
II / こういち
a>0かつ b>0ならばab>0 を証明する方法を教えてください
No.54443 - 2018/10/15(Mon) 00:20:07

Re: II / IT
a,bは実数だとします。
実数の性質の1つに
a>c かつ b>0 ならば ab>cb 
というのがあります。

ここでc=0 とおくと a>0 かつb>0 ならば ab>0b=0
となります。

a>0かつ b>0ならばab>0を実数の性質の1つとしている場合もあります。

どんな流れの中での出題ですか?

No.54449 - 2018/10/15(Mon) 11:38:13
(No Subject) / ももか
an<10^10を満たす最大のnを求める問題で
黄色の部分がわかりません。その前後は分かります!
ちなみにan=2^n+3^n

No.54435 - 2018/10/14(Sun) 22:31:17

Re: / らすかる
3^n<2^n+3^n はわかりますよね?
また
2^(n+1)<3^(n+1)
なので
2^(n+1)+3^(n+1)<3^(n+1)+3^(n+1)=2・3^(n+1)
です。
よって
2^n+3^n<10^10≦2^(n+1)+3^(n+1)
から
3^n<2^n+3^n<10^10≦2^(n+1)+3^(n+1)<2・3^(n+1)
ですから、少なくとも
3^n<10^10<2・3^(n+1)
が成り立ちます。

No.54437 - 2018/10/14(Sun) 22:43:44

Re: / ももか
なるほど!これはよく使う手法でしょうか?
これ以外の解き方ってありますか? 受験生はみなこのように立式して解くのでしょうか??

No.54440 - 2018/10/14(Sun) 23:08:05

Re: / らすかる
そのままでは評価しにくい時に、一回り大きく評価するのは
よくあることだと思います。

> これ以外の解き方ってありますか?
問題文を見てみないと何とも言えません。

No.54442 - 2018/10/14(Sun) 23:24:36
最大公約数 最小公倍数 / はうぱー
自然数a,bの最大公約数を5、最小公倍数を75とする。
(a<b)このときのa,bの組を求めよ。
と言う問題についてです。
(解答)
a=5a’ b=5b’(a’,b’は互いに素)
この時、a,bの最小公倍数は5a’b’と表される、、、、

と書いてあったのですがなぜa,bの最小公倍数は5a’b’と表されるのでしょうか
細かく教えてください

No.54432 - 2018/10/14(Sun) 20:19:53

Re: 最大公約数 最小公倍数 / はうぱー
すみません。付け加えさせてください。高校一年、答えはわかっておりますが、過程がよくわからなかったので、(上の質問)そこを教えていただきたいです。
No.54433 - 2018/10/14(Sun) 20:34:51

Re: 最大公約数 最小公倍数 / はうぱー
答えはa,b=(5、75)(15、25)です。
No.54434 - 2018/10/14(Sun) 20:36:28

Re: 最大公約数 最小公倍数 / IT
> (解答)
> a=5a’ b=5b’(a’,b’は互いに素)


ここまでは分かりますか?

No.54436 - 2018/10/14(Sun) 22:39:30

Re: 最大公約数 最小公倍数 / IT
以下 正の整数だけで考えます。(出てくる文字も正の整数です)

a,bの公倍数は m=5a'c=5b'd と表せます。
a'c=b'd なのでa'cはb'で割り切れます。
a',b'は互いに素なのでcはb'で割り切れます。(さらに突っ込まれると証明が要ります)
したがってc=b'c'と表せます。
よって m=5a'b'c'
したがって a,bの公倍数は5a'b'の倍数であり、
そのうち最小なのはc'=1の場合の5a'b'です。
すなわちa,bの最小公倍数は5a'b'

細かくやると上記のようになりますが、普通は証明なしに使います。

No.54439 - 2018/10/14(Sun) 22:57:17

Re: 最大公約数 最小公倍数 / IT
数研出版の教科書「高等学校数学A」では、証明なしに

「一般に、次のことが成り立つ
a,b,c は整数で、a,b は互いに素であるとする。
1 acがbの倍数であるとき,cはbの倍数である。
2 aの倍数であり、bの倍数でもある整数はabの倍数である。」 としています。
お手持ちの教科書で確認してください。

No.54441 - 2018/10/14(Sun) 23:13:21

Re: 最大公約数 最小公倍数 / はうぱー
IT先生、丁寧に証明してくださりありがとうございました。
教科書で再度確認します。

No.54454 - 2018/10/15(Mon) 17:30:17
(No Subject) / pet
x^2+(k+3)x-k>0がすべての実数xについてなりたつとき
kの範囲を求めよ…で、
x^2+(k+3)x-k=0を満たすxがないそうなのですが
この説明がよくわからないです。
教えてください!

No.54429 - 2018/10/14(Sun) 18:09:08

Re: / pet
すべてのxで成り立つとは、実数解がないということではないんですよね?
No.54430 - 2018/10/14(Sun) 18:10:52

Re: / IT
kを実数定数としたとき

x^2+(k+3)x-k>0がすべての実数xについてなりたつ
⇔x^2+(k+3)x-k=0を満たす実数xがない

がいえます。

y=x^2+(k+3)x-k のグラフを描いて考えてみてください。

No.54431 - 2018/10/14(Sun) 18:52:17
訂正 / 偏差値1
間違えました下の問題ウ〜シまでです。すみません
No.54426 - 2018/10/14(Sun) 17:08:00
数学II 積分微分 / 偏差値1
ウ〜エを教えてください。長い問題ですみません、よろしくお願いします。
No.54425 - 2018/10/14(Sun) 17:06:46

Re: 数学II 積分微分 / X
間違いを訂正する場合は新しくスレを立てるのでは
なくて、レスを使いましょう。
或いはレスに予めパスワードを設定しておけば、
この掲示板の最下部のボックスにレスの番号と
パスワードを入力することで、直接レスの修正が
できます。

条件から問題の放物線とx軸との交点の
x座標について
9-x^2=0
∴x=3,-3
となるので交点の座標は
(-3,0),(3,0)
一方。条件から
A(t,9-t^2),B(-t,9-t^2)
∴AB=2t,Cd=6
∴S(t)=(1/2)(AB+CD)・(点Aのy座標)
=(1/2)(2t+6)(9-t^2)
=(t+3)(9-t^2)
=-t^3-3t^2+9t+27
となるので
S'(t)=-3t^2-6t+9
=-3(t+3)(t-1)
これを元に
0<t<3
におけるS(t)の増減表を書くことにより
S(t)は
t=1のときに最大値32
を取ることが分かります。

No.54428 - 2018/10/14(Sun) 17:18:24
二次関数 / pet
x^2-2x-8<0  x^2+(a-3)x-3a≧0
を同時に満たす整数がただ1つ存在するように、定数aの値の範囲を求めよ
というもので、
(x+a)(x-3)≧0
-a>3すなわちa<-3のとき
x≦3,-a≦xというのがわかりません。

x≦-a,3≦xになるのではないかと思ったのですが、
考え方を教えてください!

No.54423 - 2018/10/14(Sun) 11:52:21

Re: 二次関数 / らすかる
aに具体的な値を入れてみればわかると思います。
a<-3 を満たすように、例えばa=-5とすると
(x+a)(x-3)≧0 → (x-5)(x-3)≧0
正解
x≦3,-a≦x → x≦3,5≦x
petさんの考える解答
x≦-a,3≦x → x≦5,3≦x
どちらが正しいか一目瞭然ですね。

わからない場合は、まずaを適当な値に決めて
正しい答えを出し、後でその答えの具体値を
aの式に戻せばよいと思います。
例えばa<-3を満たすのはa=-10
(x+a)(x-3)≧0 は (x-10)(x-3)≧0になるから
答えはx≦3,10≦x
ということはこの10は-aのことだから
aを使った正しい答えは x≦3,-a≦x
のようになりますね。

No.54424 - 2018/10/14(Sun) 16:03:29
三次方程式 / 優美
定数pに対して、3次方程式x3-3x-p=0の実数解の中で最大のものと最小のものとの積をf(p)とする。ただし実数解が一つの時にはその2乗をf(p
)とする。
pの関数f(p)のグラフの概形を描け。

よろしくお願いします。

No.54414 - 2018/10/13(Sat) 20:34:30

Re: 三次方程式 / IT
どんな単元のどういうレベルの問題ですか?

どこまでていねいに調べるか難しいですが
y=x^3-3x は x=-1 で極大値2、x=1で極小値-2 を取ることなどから、

関数f(p)のグラフは
y軸について対称で
f(-2)=-2,f(0)=-3,f(2)=-2 より(-2,-2),(0,-3),(2,-2)を通り、
p=-2,2 では不連続で、 lim[p→-2-0]f(p)=lim[p→2+0]f(p)=4
それ以外では連続
p<-2 ,-2<p<0 では単調減少で滑らかな曲線
p=0 で最小値f(0)=-3をとり
0<p<2,2<p では単調増加で滑らかな曲線
p→±∞のときf(p)→∞
になると思います。

No.54415 - 2018/10/14(Sun) 00:07:55

Re: 三次方程式 / らすかる
-2≦p≦2の区間では
x^3-3x-p=0の中央解をa(-1≦a≦1)とすると
p=a^3-3a
f(p)=a^2-3
となりますので、
aにいくつかの具体値(例えば0,±0.2,±0.4,±0.6,±0.8,±1)
を入れて(p,f(p))を求めることにより
おおよその形が描けます。(ただしa=±1のところは黒丸)
|p|>2の区間では、実数解をaとすると
p=a^3-3a (|a|>2)
f(p)=a^2
となりますので、
これもaにいくつかの具体値(例えば±2,±2.1,±2.2,±2.3)
を入れて(p,f(p))を求めることにより
おおよその形が描けます。(ただしa=±2のところは白丸)

No.54416 - 2018/10/14(Sun) 00:47:13

Re: 三次方程式 / らすかる
グラフを無理やり一つの式で表すと
x^2=y^3-(3/2){y^2-3y-3y(y-1)/[|(y-10)/12|-|(y+2)/12|]}
となり、グラフの形は以下のようになります。

No.54417 - 2018/10/14(Sun) 02:01:15

Re: 三次方程式 / 通りすがりの異邦人
これは大昔の東京大学の入試問題です。
No.54459 - 2018/10/16(Tue) 08:51:20

Re: 三次方程式 / IT
f(p)の範囲を分けて
p=g(f(p)) ,(gはfの逆写像 )のグラフを考えると少し解析しやすいかも知れません。

No.54462 - 2018/10/16(Tue) 17:16:08

Re: 三次方程式 / IT
らすかるさんの解を
・・・
> p=a^3-3a (|a|>2)
> f(p)=a^2
>となりますので、

まで使います。

そのあと
p≧0の部分だけ調べます。

0≦p≦2の部分
 pが0から2まで変化するとき aは0から-1まで単調に減少し
 f(p)は-3から-2まで単調に増加します。
 a^2=f(p)+3とa<0より a=-√(f(p)+3)
 p=a^3-3aに代入し,p=-f(p)√(f(p)+3)
 q=f(p)とおくと p=-q√(q+3),(-3≦q≦-2)

 -3≦q≦-2において g(q)=-q√(q+3)とおくと
   g'(q)=-(3/2)(q+2)/√(q+3)
   (-3,-2)で-(q+2)は正で単調減少、1/√(q+3)は正で単調減少なので g'(q)は単調に減少する。
   (2回微分してもいいです)
   したがってp=g(q)のグラフは上に凸。
   また、q→-3+0 のときg'(q)→+∞.g'(-2)=0

2<pの部分
  pが2+0から増加するとき aは2+0から単調に増加し,f(p)は4+0から単調に増加し、
  p→∞のときa→∞、f(p)→∞です。
  a^2=f(p)とa>0よりa=√f(p)
  p=a^3-3aに代入し,p=(f(p)-3)√f(p)=(q-3)√q,(4<q)

  4<qにおいて g(q)=(q-3)√qとおくと
   g'(q)=(3/2)(q-1)/√q=(3/2)(√q-1/√q)これは正で単調増加
   したがってp=g(q)のグラフは下に凸

No.54465 - 2018/10/16(Tue) 19:41:21

Re: 三次方程式 / 優美
御回答ありがとうございました。
No.54503 - 2018/10/19(Fri) 11:32:18
高3です。 / さやか
この?Aの問題なのですが、答えは(x-y)(x-y-z)です。なぜ計算の途中で(x-y)^2の2乗が消えてしまうのでしょうか?計算方法を教えて下さい。
No.54410 - 2018/10/13(Sat) 15:31:36

Re: 高3です。 / IT
因数分解の逆の展開計算をやってみてください。

(x-y)(x-y-z)=(x-y)((x-y)-z) を(x-y)はそのままで展開するとどうなりますか?

No.54413 - 2018/10/13(Sat) 15:56:25
🙏 / 中3です
(2)がわかりません。答えは4なのですが、、、
よろしくおねがいします

No.54408 - 2018/10/13(Sat) 12:59:33

Re: 🙏 / らすかる
△BDEは正三角形なのでBD=DEです。よってBD+CD=DE+AE=ADなので
最大値はADが円の中心を通るときで直径(4cm)となります。

No.54409 - 2018/10/13(Sat) 14:14:39
香川大学 医学部 確率 / kitano
香川大学 医学部 確率

問題 鮮明 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://imgur.com/a/tw95uC4

何卒、宜しく御願い致します。

No.54406 - 2018/10/13(Sat) 09:29:14

Re: 香川大学 医学部 確率 / ヨッシー
まず、2回目以降で、ゲームが終了するのはどういうときかを考えると、
xi=2 から偶数が出る場合のみです。
そして、
x[i+1]=2 になるのは、xi=4 から偶数が出る場合、
x[i+1]=4 になるのは、xi=8 から偶数が出る場合、
x[i+1]=8 になるのは、xi=16 から偶数が出る場合、
x[i+1]=16 になるのは、xi=32 から偶数が出る場合と、xi=5 から奇数が出る場合
です。

1回目に1が出るとそれで終了です。確率 1/6
1回目に2が出ると、(確率1/6)
 1/2 の確率で2回目に終了
 1/4 の確率で3回目に終了
 1/8の確率で4回目に終了
 1/16の確率で5回目に終了
 1/32の確率で6回目に終了
1回目に3が出ると、(確率1/6)
 1/4 の確率で3回目に5になり、1/8 の確率で4回目に16になりますが、その後、終了まで最低4回かかります。 
 つまり6回以下では終了しません。
1回目に4が出ると、(確率1/6)
 1/4の確率で3回目に終了
 1/8の確率で4回目に終了
 1/16の確率で5回目に終了
 1/32の確率で6回目に終了
1回目に5が出ると、(確率1/6)
 1/2 の確率で2回目に16になり
 1/32の確率で6回目に終了 
1回目に6が出ると、(確率1/6)
 1/2 の確率で2回目に3になりますが、6回以下では終了しません。

(2)
 1/6+1/6×1/2=1/4
(3)
 1/6+1/6×(1/2+1/4)+1/6×1/4=1/3
(4)
 1/6+1/6×(1/2+1/4+1/8+1/16+1/32)+1/6×(1/4+1/8+1/16+1/32)+1/6×1/32=79/192

No.54407 - 2018/10/13(Sat) 11:27:39

Re: 香川大学 医学部 確率 / kitano
ヨッシー様、お久しぶりです。

私は、(3) を考え中です。

回答は、拝見しました。

計算間違いだとおもわれますが、(3) の正解は、15/32 です

宜しく御願い致します。

No.54418 - 2018/10/14(Sun) 06:23:28

Re: 香川大学 医学部 確率 / らすかる
その解答は間違っていると思います。
3回以下で終了する確率ということは、
1回や2回で終了したときも3回目までさいころを振ることにして
6^3通り中の何通りで終了かという考え方も出来ますので、
必ずn/6^3を約分した値になります。
しかし6^3÷32は割り切れませんので、分母が32になることはあり得ません。

No.54419 - 2018/10/14(Sun) 06:50:31

Re: 香川大学 医学部 確率 / kitano
この問題は香川大学 医学部 2018 の問題です。

出展は、全国入試問題正解 旺文社

そこの回答を下記 UGL で紹介します。

https://imgur.com/a/M4WIffD

私も、まだ、(3) に考え方は途中で、これから考えます。

また、マルチポスト先として、知恵袋回答

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11197535021

も貼っておきます。

どうか、宜しく御願い致します。

No.54421 - 2018/10/14(Sun) 09:00:05

Re: 香川大学 医学部 確率 / らすかる
私は
「計算間違いだとおもわれますが、(3) の正解は、15/32 です」
と書かれていましたので
「(3)の正解が15/32ということはあり得ない」
と書いたのですが、
(4)の話だったのですか?

(4)ならば、ヨッシーさんの解説の中で1回目に4が出た時の確率が違っています。
1回目に4が出た場合、
3回目に終了するのは2回目と3回目が偶数の場合なので(1/2)^2=1/4
4回目に終了するのは2回目と3回目のどちらか1つが偶数で
4回目が偶数の場合なので2×(1/2)^3=1/4
同様に
5回目に終了するのは3×(1/2)^4=3/16
6回目に終了するのは4×(1/2)^5=1/8
従って(4)の計算式は
1/6+1/6×(1/2+1/4+1/8+1/16+1/32)+1/6×(1/4+1/8+1/16+1/32)+1/6×1/32
でなく
1/6+1/6×(1/2+1/4+1/8+1/16+1/32)+1/6×(1/4+1/4+3/16+1/8)+1/6×1/32
となり、これを計算すると正しく15/32になります。

No.54422 - 2018/10/14(Sun) 09:15:10

Re: 香川大学 医学部 確率 / kitano
ヨッシー様、らすかる様、

今回も、最後までお付き合い頂き

有難うございました。

また、宜しく御願い致します。

No.54448 - 2018/10/15(Mon) 05:05:33
高3です。 / なな
この問題の解き方も教えて下さい。答えは分かりません(>_<)
No.54400 - 2018/10/13(Sat) 01:59:18

Re: 高3です。 / らすかる
[1]
αがx^2-5x+1=0の解なのでα^2-5α+1=0が成り立ちます。
α≠0なので両辺をα^2で割って 1-5/α+1/α^2=0
すなわち(1/α)^2-5(1/α)+1=0なので、1/αもx^2-5x+1の解です。
α≠±1なのでαと1/αは異なり、x^2-5x+1=0の2解が
αと1/αであることがわかります。
解と係数の関係から2解の和は5ですから、α+1/α=5となります。

[2]
x^2-5x-6<0 の左辺を因数分解すると (x+1)(x-6)<0 なので
第1式を満たすxの範囲は-1<x<6 … (1)
|x-1|>3 から x-1>3 または x-1<-3
すなわち x>4 または x<-2 … (2)
(1)と(2)の共通部分は4<x<6なので、これが答えになります。

[3]
tanθ=2から0°<θ<90°なので
∠A=θ、∠B=90°である直角三角形ABCを考えれば
BC=(tanθ)AB=2AB
CA=√(AB^2+BC^2)=AB√5
∴cosθ=AB/CA=1/√5

No.54403 - 2018/10/13(Sat) 04:18:28

Re: 高3です。 / さやか
らすかるさん、丁寧な説明ありがとうございます!!理解できました!
No.54412 - 2018/10/13(Sat) 15:32:53
全22469件 [ ページ : << 1 ... 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 ... 1124 >> ]