[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / パグ
未だに全て理解不可能です…
途中式込みの回答お願いしたいです

No.55171 - 2018/11/22(Thu) 00:02:53

Re: / t
ヨッシーさんの回答 No.55068 に返事してはどうですか。
回答を読んでも分からない点があるなら、どこがどう分からないか書くべきです

そもそもこれだけ大量の問題を丸投げしておいて「途中式込で回答しろ」など、非常識極まりないと気づけませんか?


理解する気がない上に不正しようとしていることすら想像されます。

No.55172 - 2018/11/22(Thu) 00:21:31
理数科学 / 蘭
この277の問題を見てください。

⑴で、解説には、
0°におけるL(m)の ものさし部分が、t°cになって膨張した時の長さが、t°cにおける棒の正しい長さと等しい
とありますが、
何を言っているのか分かりません!

解説おねがいしたいです!

No.55164 - 2018/11/21(Wed) 21:18:41

Re: 理数科学 / 蘭
解説です!
No.55165 - 2018/11/21(Wed) 21:19:57

Re: 理数科学 / noname
ほんとだ。ひどい悪文ですね。解説も「公式を使って〜」なんて、頭悪そうです。
状況を整理すると、
・0℃で正しく測れるものさしでt℃の棒の長さを測りたい。
・ものさしを0℃に冷やして測りたいが、それができないので、t℃のものさしで測ってから0℃時の目盛りを逆算したい。
・線膨張率αは、温度が1℃上がったときに、基準の長さのどれだけ分長くなるかという割合で定義される。
l=l_0(1+αt)なんて公式じゃなくて定義使ってるだけです。

以上をふまえてもう一度考えてみてください。

No.55173 - 2018/11/22(Thu) 10:16:23

Re: 理数科学 / noname
あ、あと、目盛りを読むと考えずに、ものさしを棒の長さに切ってしまうと考えた方がいいかもしれません。
No.55174 - 2018/11/22(Thu) 10:22:46

Re: 理数科学 / noname
もっと単純にすれば、

0℃の部屋と1℃の部屋があります。
0℃の部屋で正確なものさしを作りました。
そのものさしは、温度が1℃上がるごとに0℃のときの長さの50%だけ伸びます。
このものさしを1℃の部屋に持っていき、伸びたものさしをそこに置いてあった棒の長さに合わせ、切り落としました。
切り落としたものさしを0℃の部屋に戻したところ、もとの長さに縮んで正確な1mのものさしになりました。
1℃の部屋に置いてあった棒は何mだったでしょう。

No.55176 - 2018/11/22(Thu) 18:06:13

Re: 理数科学 / 蘭
理解能力が乏しく、申し訳ないです……
普通に分かりません。

線膨張って、マイナスのときも、そーなんですよね?

解答ありがとうございました!!

No.55197 - 2018/11/23(Fri) 16:27:59
順列・組合せ / なきぃ
高1です。この問題の?Aについて教えてください。
解説には、
「5色から3色を選ぶ方法は、5色のうち1色はQに使うので、残りの4色から2色を選べば良いことになり、4C2=6通り。
Pには、Qと異なる色を使うので、Pの色の選び方は2通り。
あとは残り1色をRに、そしてSにはQと同じ色を塗るしかない。
よって、全部で6×2=12通り。」
とあるのですが、よく分かりません。
Qに入るのは何通りとか考えなくてもいいんでしょうか。
私はまずQ=Sに入る色は5通り、Rに入るのは4通り、Pに入るのは3通りで5P3=60通りかと思ってました。

すみませんがよろしくお願いします。

No.55161 - 2018/11/21(Wed) 20:55:52

Re: 順列・組合せ / X
これは引っ掛け問題ですね。
この問題では確かに異なる3色で
塗りはしますが、そのうち
Qに塗る色は5色の内のどれでも
選んでいいのではなくて
特定の1色しか使えない
ということを前提にしています。
従って、残りの2色をどう選ぶか、
ということで模範解答のように
なります。

No.55163 - 2018/11/21(Wed) 21:08:42

Re: 順列・組合せ / なきぃ
なるほど!見事に引っかかってしまってました。
理解できました!
ありがとうございます!

No.55167 - 2018/11/21(Wed) 21:43:52
(No Subject) / よっしー
先程の投稿ですが、学年は中1です。
No.55159 - 2018/11/21(Wed) 20:29:31
平方根の質問です / よっしー
すいませんが、この問題を教えて下さい。丸印の(2)(5)です。
No.55158 - 2018/11/21(Wed) 20:27:37

Re: 平方根の質問です / X
既に中学数学を(少なくとも2年生の段階まで)
学習済みの前提で回答を。


(2)
まず
3=√9<√10<√10.24=3.3 (A)
1.4=√1.96<√2<√2.25=1.5 (B)
となることはよろしいですか?
(A)より
3<√10<3.3 (A)'
(B)より
-1.5<-√2<-1.4 (B)'
(A)'(B)'を辺々足すと
3-1.5<√10-√2<3.3-1.4
整理して
1.5<√10-√2<1.9
よって
x=1
y=√10-√2-1
となるので
2x^2+2xy+y^2=2+2(√10-√2-1)+(√10-√2-1)^2
=2+2(√10-√2-1)+{(√10-√2)-1}^2
=2+2(√10-√2-1)+(√10-√2)^2-2(√10-√2)+1
=(√10-√2)^2+1
=(10-2√20+2)+1
=13-4√5

(5)
方針としては(2)と似ています。
まず
1.7<√3<1.8 (A)
1.4<√2<1.5 (B)
(A)(B)を辺々足して
3.1<√3+√2<3.3
となるので
a=√3+√2-3 (C)
一方、(B)より
-1.5<-√2<-1.4 (B)'
となるので(A)(B)'を辺々足すと
0.2<√3-√2<0.4
よって
b=√3-√2 (D)
基本は(2)と同じように(C)(D)を
a^2+3ab+b^2 (E)
に代入するわけですが、この問題の
場合は(E)を少し変形してから代入
すると計算が多少簡単になります。

a^2+3ab+b^2=(a^2+2ab+b^2)+ab
=(a+b)^2+b^2
={(√3+√2-3)+(√3-√2)}^2+(√3+√2-3)(√3-√2)
=(2√3-3)^2+(√3+√2)(√3-√2)-3(√3-√2)
=(12-12√3+9)+3-2-3√3+3√2
=22+3√2-15√3

No.55160 - 2018/11/21(Wed) 20:51:34

Re: 平方根の質問です / らすかる
(2)別解
√10=3.16…、√2=1.41…なので
√10-√2=1.7…となります。
よって√10-√2の整数部分は1です。
従って
2x^2+2xy+y^2
=x^2+(x+y)^2
=1+(√10-√2)^2
=13-4√5
となります。

No.55162 - 2018/11/21(Wed) 21:04:46
順列 / ファティマ
問 大きさの異なる3個の容器に、梨、りんご、柿、キウイ、桃の5種類(計5個)の果物を分ける分け方は何通りあるか。ただし、果物が1個も入らない容器があってもよい。

果物(果物を選ばない場合も含めて)6通りを区別できる容器3つに並べると考えて6P3にしたんですが、
答えは3^5と書いてありました。そもそも同じ果物を使ってもいいとは書いてないのに重複順列になるのもよくわかりませんし、3^5になる意味も分かりません。どなたか教えてください

No.55155 - 2018/11/21(Wed) 19:26:12

Re: 順列 / X
>>果物〜6P3にしたんですが、
問題文では
3個の容器に5種類の果物を分ける
と書かれているので、どの容器にも
最大で5種類の果物を全て入れられる
ことを前提にしているといえます。
その点でファティマさんの解答は誤りです。

>>3^5になる意味も分かりません。
5種類の果物各々の容器への入れ方はどれも
3[通り]
ですので、求める場合の数は
3^5[通り]
となります。

No.55157 - 2018/11/21(Wed) 20:19:57

Re: 順列 / ファティマ
うーん、この問題って容器をx,y,zとすると、x+y+z=5 x≧0,y≧0,z≧0のx,y,zの組み合わせっていう話ではないんですかね?
No.55166 - 2018/11/21(Wed) 21:37:57

Re: 順列 / らすかる
それは区別できないものを3つの容器に入れる計算です。
No.55168 - 2018/11/21(Wed) 21:56:11

Re: 順列 / ファティマ
わかりました!ありがとうございました!
No.55169 - 2018/11/21(Wed) 22:08:56
三角関数 / 霧雨
問:θを実数とするとき、sin(cosθ)とcos(sinθ)の大小を比較しなさい。

解説をお願いします。

No.55153 - 2018/11/21(Wed) 15:26:57

Re: 三角関数 / らすかる
sin(cos(x+2π))=sin(cosx)
cos(sin(x+2π))=cos(sinx)
なので0≦x<2πの範囲を考えれば十分。さらに
sin(cos(π-x))=sin(cos(π+x))
cos(sin(π-x))=cos(-sin(π+x))=cos(sin(π+x))
からx=πに関して対称なので0≦x≦πの範囲を考えれば十分。

0≦x<π/2の場合
0<cosx≦1
1<π/2なので
0<cosx<π/2
x>0のときsinx<xなので
sin(cosx)<cosx
また0≦x<π/2のときcosxは減少関数でx≧0のときsinx≦xなので
cosx≦cos(sinx)
よってsin(cosx)<cosx≦cos(sinx)

π/2≦x≦πの場合
-1≦cosx≦0
-π/2<-1なので
-π/2<cosx≦0
-π/2<x≦0のときsinx≦0なので
sin(cosx)≦0
またπ/2≦x≦πのとき0≦sinx≦1
1<π/2なので0≦sinx<π/2
0≦x<π/2のときcosx>0なので
cos(sinx)>0
よってsin(cosx)≦0<cos(sinx)

従って任意のxに対してsin(cosx)<cos(sinx)。

No.55154 - 2018/11/21(Wed) 16:58:00

Re: 三角関数 / 関数電卓
ご参考まで。
No.55156 - 2018/11/21(Wed) 19:40:09

Re: 三角関数 / 霧雨
>らすかるさん、関数電卓さん
回答ありがとうございました。

No.55170 - 2018/11/21(Wed) 22:23:13
画像の問題について / みお
この問題の解き方を教えてください。
No.55148 - 2018/11/21(Wed) 09:11:01

Re: 画像の問題について / ヨッシー
書いてある V1 と V3 、V2 と V4 と V5 で良いと思いますが。

基底のベクトルを順に
 V1:{a1,b1}
 V2:{a2,b2}
 V3:{a3,b3}
 V4:{a4,b4}
 V5:{a5,b5}
と置きます。
a3=a1, b3=2b1 より V1 と V3 は同じ。
a4=a2+b2, b4=b2 より V2 と V4 は同じ
a5=a2+b2, b5=a2−b2 より V2 と V5 は同じ

V1 と V2 において、a2=ma1+nb1 と書けたとすると、
 m+2n=1, 2m+n=3
より
 m=5/3, n=-1/3
これは
 m+0n=1
を満たさないので、V1 と V2 は同じでない。

よって、V1 と V3 は同じ。V2 と V4 と V5 は同じ。

No.55149 - 2018/11/21(Wed) 09:32:39

Re: 画像の問題について / みお
わかりました、ありがとうございます
No.55182 - 2018/11/22(Thu) 21:54:05
(No Subject) / サクサ清臣
11番の2番なのですが、分母が五千分の19というのはわかるのですが、分子の部分が答えでは一万分の3で答えが出ているのに、私が出した答えだと千分の3になってしまいました。どなたかわかる方解説の方よろしくお願いしたいです🥺
No.55141 - 2018/11/20(Tue) 22:22:17

Re: / らすかる
どういう計算で分母が五千分の19になったのですか?
No.55143 - 2018/11/20(Tue) 22:46:00

Re: / サクサ清臣
では、1から解説よろしくお願いいたします( ・∇・)
No.55144 - 2018/11/20(Tue) 23:23:19

Re: / らすかる
答えの途中計算で (3/10000)/(19/5000) となっているのですよね?
その前の解説はどうなっていますか?
もし解説があれば写真をアップして貰いたいです。

No.55145 - 2018/11/21(Wed) 01:15:41
(No Subject) / ティアラ
8番の3番と4番の解説よろしくお願いします!
No.55140 - 2018/11/20(Tue) 21:56:08

Re: / X
(3)
絵札2枚を含む残り12枚から絵札でない
カードを引く確率なので
10/12=5/6

(4)
(2)と同様に考えるとA,Bが共に絵札を
引かない確率は
(10/13)(9/12)=15/26
∴求める確率は
1-15/26=11/26

No.55146 - 2018/11/21(Wed) 06:01:24
物理 / 蘭
すみません。
質問なのですが、この問題で、⑷で同位相って本当にEだけですか??解答がEだけなんですが、私的にはIもだと思うんですが……

No.55137 - 2018/11/20(Tue) 21:18:27

Re: 物理 / らすかる
正解はEとIですね。
(2)の解答がA,E,Iということから
AとEとIが同位相と言えます。
「Eだけ」は誤りです。

No.55138 - 2018/11/20(Tue) 21:44:04

Re: 物理 / 蘭
ありがとうございます!!
たすかりました。

No.55150 - 2018/11/21(Wed) 09:53:52
(No Subject) / ティアラ
赤い印をつけた大問の2番がわかりません。Bだけが当たる確率のところです。解説よろしくお願いいたします
No.55135 - 2018/11/20(Tue) 21:07:22

Re: / ティアラ
すいません。わかりました!ありがとうございます
No.55136 - 2018/11/20(Tue) 21:15:43
確率の問題です 高校数学 / kyou
サイコロをn回(n>=2)投げ、k回出る目をXkとする。(kは1からnまで)
X1~Xn までの積が4の倍数である積を求めよ。

問題の解答が理解できません。
わかる方がいましたら説明をお願いします。

解答は画像の(2)です。

No.55129 - 2018/11/20(Tue) 14:12:10

Re: 確率の問題です 高校数学 / kyou
ーーー積を求めよではなく、確率を求めよ、でした。
すみません。

No.55130 - 2018/11/20(Tue) 14:14:16

Re: 確率の問題です 高校数学 / X
まず
(4の倍数である確率)=(偶数である確率)-(偶数であり、かつ4の倍数でない確率)
となることはよろしいですか?
そのことを踏まえてもう一度模範解答をご覧下さい。

No.55133 - 2018/11/20(Tue) 17:07:26

Re: 確率の問題です 高校数学 / kyou
理解できました。
ありがとうございました。

No.55152 - 2018/11/21(Wed) 13:04:35
(No Subject) / ry
授業でならったのですが、なぜ6の2乗を写真のような5と31に分けられるのですか?
No.55125 - 2018/11/20(Tue) 01:26:12

Re: / IT
6の2乗=36=5+31 です。
No.55126 - 2018/11/20(Tue) 01:49:43
この問題の解き方を教えてください / みお
この問題の解き方を教えてください。
No.55122 - 2018/11/19(Mon) 22:02:10

Re: この問題の解き方を教えてください / ヨッシー
1つ目の(2,4,6,8)だと
 2a+b+3c=2
 a+c=4
 a−c=6
 −a+b+2c=8
となるa,b,cが存在すればVに含まれます。

普通、文字が3つなら、式3つで解けますので、
上の3式でa,b,cを解いて、それが4つ目の式を
満たすかを調べることになります。
 

No.55128 - 2018/11/20(Tue) 09:41:04

Re: この問題の解き方を教えてください / みお
ありがとうございます!わかりました!!
No.55147 - 2018/11/21(Wed) 09:09:46
この問題の解き方を教えてください / みお
この赤ワクで囲った問題の解き方を教えてください
No.55121 - 2018/11/19(Mon) 22:01:30

Re: この問題の解き方を教えてください / X
線形代数学の教科書でベクトル空間の定義を
復習しましょう。

No.55132 - 2018/11/20(Tue) 17:03:57
この問題の解き方を教えてください / みお
この問題の解き方を教えてください
No.55120 - 2018/11/19(Mon) 22:00:04

Re: この問題の解き方を教えてください / noname
これは線形従属の意味が分かっているかを聞いている問題なので、
これに当てはめれば解ける、というものはないです。
線形従属,線形独立の例を正しく挙げられる人は解けますし、挙げられない人は解けません。

No.55124 - 2018/11/19(Mon) 22:53:16
(No Subject) / ry
帰納法のもんだいです。赤線のところはどうやって考え、でてくるのでしょうか
No.55119 - 2018/11/19(Mon) 21:45:28

Re: / noname
?@の仮定から、1^2+2^2+…+k^2<{(k+1)^3}/3で、
{(k+2)^3}/3-{1^2+2^2+…+k^2+(k+1)^2}の中の
1^2+2^2+…+k^2を{(k+1)^3}/3に置き換えた数は,
{(k+2)^3}/3-{1^2+2^2+…+k^2+(k+1)^2}より引く数が大きくなるので,
{(k+2)^3}/3-{1^2+2^2+…+k^2+(k+1)^2}>{(k+2)^3}/3-{{(k+1)^3}/3+(k+1)^2}

No.55123 - 2018/11/19(Mon) 22:49:06
余弦定理 / 輪
写真の式で、途中で

2+(4-2√3)-2√6-2 になると思うのですが、
ここからどうやってc^2=4までに辿り着けるのでしょうか
(4-2√3)をカッコでくくる必要はありますか?

No.55117 - 2018/11/19(Mon) 21:20:36

Re: 余弦定理 / らすかる
2√6は出てきません。
-2√2(√3-1)・(-1/√2)
は最初の√2と最後の√2が消えてマイナスも消え、
-2√2(√3-1)・(-1/√2)
=2(√3-1)
=2√3-2
となります。

分配法則で先に分けるように書くと、
-2√2(√3-1)・(-1/√2)
={-2√2・√3・(-1/√2)} - {-2√2・1・(-1/√2)}
=2√3-2
です。

No.55118 - 2018/11/19(Mon) 21:23:14
数1 データの分析 / ボルト
この問題が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。
答えは、a=1/5、b=ー2またはa=ー1/5、b=4です。

No.55115 - 2018/11/19(Mon) 20:05:22

Re: 数1 データの分析 / X
方針を。

一般に確率変数X,Yに対し
Y=aX+b
(a,bは定数)
の関係があるとき、
X,Yの期待値E[X],E[Y]について
E[Y]=aE[X]+b
X,Yの分散V[X],V[Y]について
V[Y]=(a^2)V[X]
注)
変量についても同じです。
確率変数を変量に読み替えて下さい。
(教科書の期待値(又は平均値)、
分散の項目を復習しましょう。)

以上のこと使って、a,bについての連立方程式を立てます。

No.55116 - 2018/11/19(Mon) 21:00:47

Re: 数1 データの分析 / ボルト
Xさん教えてくださりありがとうございました。しっかりと平均値と分散の項目をもう一度復習します。
これからもよろしくお願いします。

No.55127 - 2018/11/20(Tue) 03:56:09
全22745件 [ ページ : << 1 ... 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 ... 1138 >> ]