自然数a,bの最大公約数を5、最小公倍数を75とする。 (a<b)このときのa,bの組を求めよ。 と言う問題についてです。 (解答) a=5a’ b=5b’(a’,b’は互いに素) この時、a,bの最小公倍数は5a’b’と表される、、、、
と書いてあったのですがなぜa,bの最小公倍数は5a’b’と表されるのでしょうか 細かく教えてください
|
No.54432 - 2018/10/14(Sun) 20:19:53
| ☆ Re: 最大公約数 最小公倍数 / はうぱー | | | すみません。付け加えさせてください。高校一年、答えはわかっておりますが、過程がよくわからなかったので、(上の質問)そこを教えていただきたいです。
|
No.54433 - 2018/10/14(Sun) 20:34:51 |
| ☆ Re: 最大公約数 最小公倍数 / はうぱー | | | No.54434 - 2018/10/14(Sun) 20:36:28 |
| ☆ Re: 最大公約数 最小公倍数 / IT | | | > (解答) > a=5a’ b=5b’(a’,b’は互いに素)
ここまでは分かりますか?
|
No.54436 - 2018/10/14(Sun) 22:39:30 |
| ☆ Re: 最大公約数 最小公倍数 / IT | | | 以下 正の整数だけで考えます。(出てくる文字も正の整数です)
a,bの公倍数は m=5a'c=5b'd と表せます。 a'c=b'd なのでa'cはb'で割り切れます。 a',b'は互いに素なのでcはb'で割り切れます。(さらに突っ込まれると証明が要ります) したがってc=b'c'と表せます。 よって m=5a'b'c' したがって a,bの公倍数は5a'b'の倍数であり、 そのうち最小なのはc'=1の場合の5a'b'です。 すなわちa,bの最小公倍数は5a'b'
細かくやると上記のようになりますが、普通は証明なしに使います。
|
No.54439 - 2018/10/14(Sun) 22:57:17 |
| ☆ Re: 最大公約数 最小公倍数 / IT | | | 数研出版の教科書「高等学校数学A」では、証明なしに
「一般に、次のことが成り立つ a,b,c は整数で、a,b は互いに素であるとする。 1 acがbの倍数であるとき,cはbの倍数である。 2 aの倍数であり、bの倍数でもある整数はabの倍数である。」 としています。 お手持ちの教科書で確認してください。
|
No.54441 - 2018/10/14(Sun) 23:13:21 |
| ☆ Re: 最大公約数 最小公倍数 / はうぱー | | | IT先生、丁寧に証明してくださりありがとうございました。 教科書で再度確認します。
|
No.54454 - 2018/10/15(Mon) 17:30:17 |
|