[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

判別式Dの意味がわからない / 雫
2変数関数の極大値と極小値の判定の照明で使われている判別式Dの意味がわからないです。
高校で習ったDは画像のように2次方程式で使うものです。それがなぜ、2変数関数で使われているのか、さらに極小値・極大値を求める時に使われているのかわかりません・・・・。

No.53514 - 2018/09/04(Tue) 11:06:33

Re: 判別式Dの意味がわからない / 雫
ちなみにこちらのサイトhttp://tau.doshisha.ac.jp/lectures/2009.calculus-II/html.dir/node55.html を見ています
No.53515 - 2018/09/04(Tue) 11:07:03

Re: 判別式Dの意味がわからない / ヨッシー
そこで述べられている極値の判別式と、2次方程式の判別式は別のものです。

極小なのか極大なのか、あるいはどちらでもないのかを「判別」するものなので、
「判別式」と呼んでいるだけです。
Dは(判別式:discriminant)の頭文字です。

No.53516 - 2018/09/04(Tue) 11:25:33

Re: 判別式Dの意味がわからない / 雫
そうなのですね!ちなみに、Dはどういう式になるのでしょうか?
No.53521 - 2018/09/04(Tue) 12:23:33

Re: 判別式Dの意味がわからない / らすかる
Dの式はそこに書いてありますね。
もし「二次方程式の判別式」のような
具体的な式を期待しているのでしたら、
それはf(x,y)が具体的に与えられない限り
具体的には書けません。
「二次方程式の判別式」も
f(x)が具体的な二次関数を与えられているから
書けるのであって、一般形は
D=(a[n])^(2n-2)・Π[i<j](r[i]-r[j])^2
(ただしa[n]はf(x)の最高次の係数、r[k](k=1〜n)はf(x)=0の根)
です。

No.53522 - 2018/09/04(Tue) 12:33:31

Re: 判別式Dの意味がわからない / 雫
式は具体的に書けばいのですね・・・!わかりました!
No.53525 - 2018/09/04(Tue) 13:52:50
tan x/2 = tの微分について / 梨花
tan x/2 = tを微分すると、
dx = 2/(1+t^2) dt
になる理由がわかりません。導出を教えてください!!

No.53509 - 2018/09/04(Tue) 09:03:41

Re: tan x/2 = tの微分について / らすかる
{tan(x)}'=1/{cos(x)}^2なので
{tan(x/2)}'=(1/2)・1/{cos(x/2)}^2ですね。
また
{tan(x)}^2+1=1/{cos(x)}^2なので
{tan(x/2)}'=(1/2)・1/{cos(x/2)}^2
=(1/2)・{{tan(x)}^2+1}
=(1/2)・(t^2+1)
=(1+t^2)/2
となります。
よって
dt/dx=(1+t^2)/2なので
dx=2/(1+t^2) dt となります。

No.53512 - 2018/09/04(Tue) 09:18:40

Re: tan x/2 = tの微分について / 梨花
ありがとうございます。
(1/2)・1/{cos(x/2)}^2
=(1/2)・{{tan(x)}^2+1} になっているところがわかりませんでした。
(1/2)・1/{cos(x/2)}^2
=(1/2)・{{tan(x/2)}^2+1} ではないかと思いました。
またtはtanx という認識であってますか?

No.53531 - 2018/09/04(Tue) 17:48:17

Re: tan x/2 = tの微分について / らすかる
あ、そこは書き間違いです。
(1/2)・1/{cos(x/2)}^2
=(1/2)・{{tan(x/2)}^2+1} で合ってます。
tはtan(x/2)です。

No.53533 - 2018/09/04(Tue) 19:59:37
(No Subject) / 梨花
cos x = cos^2 x/2 - shin^2 x/2 が成り立つ理由を教えてください!
No.53508 - 2018/09/04(Tue) 09:01:55

Re: / ヨッシー
 cos x = cos^2(x/2) - sin^2(x/2)
ですね。

倍角の公式
 cos(2α)=cos^2(α)−sin^2(α)
に、α=x/2 を代入します。
倍角の公式は、加法定理
 cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
に、β=α を代入します。
加法定理って何かというのは、教科書を見てください。

No.53510 - 2018/09/04(Tue) 09:08:02

Re: / 梨花
ありがとうございます。わかりました!!
No.53530 - 2018/09/04(Tue) 17:46:53
cos^(-1)x の微分の導出に関して質問 / コム
cos^(-1)x の微分の導出に関して質問です。
画像で赤線を引いた箇所はなぜ成り立つのでしょうか?

No.53507 - 2018/09/04(Tue) 08:58:39

Re: cos^(-1)x の微分の導出に関して質問 / らすかる
y=sinxのグラフは描けますか?
描けるなら、0≦x≦πのときy≧0というのはわかりますよね。
つまり0≦x≦πのときsinx≧0ですから
xをyに書き換えれば
0≦y≦πのときsiny≧0
となります。

上にdx/dy=-siny、その下にsiny=±√(1-x^2)
と書かれていますので
dx/dy=-siny=±√(1-x^2)
ですよね。
そしてsiny≧0から-siny≦0なので
±√(1-x^2)のうちの-√(1-x^2)の方が採用され、
dx/dy=-√(1-x^2)
となります。

No.53511 - 2018/09/04(Tue) 09:10:41
数列、上に有界 / 坂下
ある証明で、an≧0で、有限和Σan≦A(ある値)
であるから、Σ(n=1〜n=N)anは上に有界とあったのですが、
何故上に有界となるかがピンときません。
有限和に関して上から抑えられていても無限ならそうとは限らないとか考えてしまいます。
どうして上の考え方はまずいのですか?

No.53505 - 2018/09/04(Tue) 00:17:33

Re: 数列、上に有界 / ast
実際にはどう書いてあったのかわかりません, 質問者さんがもとの文章の意図を壊す形で誤った要約をした (おかしなところで文章を切った) 可能性も十分疑われます.
もとの文章を, なるべく前後が分かる状態で, そのままご提示いただいたほうが適切な回答を受けられるものと推察します.

No.53506 - 2018/09/04(Tue) 00:35:23

Re: 数列、上に有界 / 坂下
回答ありがとうございます
実際には、上の文章は言い換え、要約をしてあります。
添付画像のΣ(有限個)❙anbn❙≦Σ(∞)❙an❙Σ(∞)
❙bn❙
したがってΣanbnは絶対収束する。
絶対収束するといえるのはΣ❙anbn❙が上に有界な単調増加数列だからだと思うのですが、上に有界という部分がよくわかりません。有限和に関して上から抑えられていても無限ならそうとは限らないと考えてしまうのです。

No.53519 - 2018/09/04(Tue) 12:18:57

Re: 数列、上に有界 / 坂下
教科書の画像
No.53520 - 2018/09/04(Tue) 12:20:17

Re: 数列、上に有界 / らすかる
任意の有限和について上限があれば、
例えば任意のnに対してΣ[k=1〜n]a[k]≦Aならば
lim[n→∞]Σ[k=1〜n]a[k] ≦ lim[n→∞]A = A
ですから無限和でも上限があります。

No.53523 - 2018/09/04(Tue) 12:39:01

Re: 数列、上に有界 / IT
まず、最も単純な「数列{c[n]} が上に有界」の定義を確認されることをお薦めします。
No.53524 - 2018/09/04(Tue) 12:40:44

Re: 数列、上に有界 / 坂下
an=O(1)⇔
{an}が有界⇔∃no,∃M,∀n(n≧n0⇒an≦M)
⇔∃M,∀n,an≦M
これらが{an}が有界の定義でしょうか?

No.53526 - 2018/09/04(Tue) 14:43:10
わかりません / もち
高3 数3

字が汚くて申し訳ないんですが教えていただければ幸いです

No.53500 - 2018/09/03(Mon) 20:31:57

Re: わかりません / IT
積の導関数の公式の証明(教科書にあると思います)を真似するといいと思います。
No.53501 - 2018/09/03(Mon) 21:01:14
(No Subject) / ゆか
数学的帰納法を使う問題で
N=kの時の成立を仮定して証明すればいいのか

N=k k-1の成立を仮定して証明しないといけないのか

どっちを使って証明したらいいかって問題の何を見たらわかるのでしょうか? 

No.53498 - 2018/09/03(Mon) 18:59:23

Re: / らすかる
問題を見て決めるものではないと思います。
n=k+1の式を変形してn=kの式だけで表せたらn=kだけ、
n=k-1の式も必要そうならn=k-1も加えて、
さらにはn=1〜kまですべて必要な場合とか、
最初からn=kは使えずn=k-1だけを使う
(つまり1つおき)場合などいろいろあります。

No.53499 - 2018/09/03(Mon) 19:21:53
数列 / しずく
n個の箱とn個の玉があります。
箱と玉にはそれぞれ1~nと番号が付けられています
n個の箱に玉を1つずつ入れるときに箱と玉の番号が全部異なっているような入れ方の総数をUnとする
このとき、U[n+1]=αU[n]+βU[n-1]という関係がなりたつ αとβを求めよ

という問題なのですがまったくわかりません。
解き方を教えてください…

No.53491 - 2018/09/03(Mon) 03:09:21

Re: 数列 / らすかる
漸化式の立て方は例えば以下のサイトに説明があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%88%97
http://www.mathlion.jp/article/ar041.html
https://mathtrain.jp/montmort
説明が難しいかも知れませんが、他にも多数、動画もありますので
もし上のサイトでわかりにくかったら
「完全順列 漸化式」で検索してみて下さい。
答えはα=β=nとなります。

No.53494 - 2018/09/03(Mon) 06:41:54
(No Subject) / しょう
なぜこの問題はx=0で微分不可能なのですか?
No.53490 - 2018/09/03(Mon) 01:35:40

Re: / らすかる
左側微分係数と右側微分係数が異なるからです。
No.53495 - 2018/09/03(Mon) 06:45:01
(No Subject) / しょう
10の(1)番がわかりません、教えてください。
よろしくお願いします。

No.53489 - 2018/09/03(Mon) 01:32:54

Re: / GandB
 部分分数展開がキモだろうから不定積分だけ示す。
  1/(x^2-1) = a/(x+1) + b/((x-1).
  1 = a(x-1) + b(x+1).
  x = 1 ⇒ b = 1/2.
  x = -1 ⇒ a = -1/2.

  ∫1/(x^2-1) dx
 = (1/2)∫1/(x-1) - (1/(x+1) dx
 = (1/2)( log|x-1| - log|x+1| )
 = (1/2)log|(x-1)/(x+1)|.

No.53493 - 2018/09/03(Mon) 04:50:28
(No Subject) / イムレー
tan x/2 = t が 1/2 sec^2 x/2 dx = dt に変形される理由を教えてください!!
No.53483 - 2018/09/02(Sun) 23:53:20

Re: / らすかる
{tanx}'=(secx)^2はご存知ですか?
ご存知ならば
{tan(x/2)}'={x/2}'・{sec(x/2)}^2=(1/2){sec(x/2)}^2
ですから
t=tan(x/2)のときdt/dx=(1/2){sec(x/2)}^2
よって(1/2){sec(x/2)}^2 dx=dtとなります。

No.53484 - 2018/09/03(Mon) 00:03:51

Re: / イムレー
なるほど!ありがとうございます!!
No.53502 - 2018/09/03(Mon) 22:38:21
この式変形はどのように導出しているのか / コム
後、こちらの式変形はどのように導出しているのかもお聞きしたいです。
No.53482 - 2018/09/02(Sun) 23:49:15

Re: この式変形はどのように導出しているのか / らすかる
{(x^2+1)-1}/√(x^2+1)
=(x^2+1)/√(x^2+1) - 1/√(x^2+1)
=√(x^2+1) - 1/√(x^2+1)
です。

No.53485 - 2018/09/03(Mon) 00:04:55

Re: この式変形はどのように導出しているのか / コム
わかりました、ありがとうございます
No.53503 - 2018/09/03(Mon) 22:39:14
積分の式変形について / コム
お世話になってます。赤線の部分の積分の式変形がなぜそうなるのかわかりません。教えてください
No.53481 - 2018/09/02(Sun) 23:47:20

Re: 積分の式変形について / らすかる
sin^(-1)(x)の微分がなぜ1/√(1-x^2)になるか、という質問ですか?
No.53486 - 2018/09/03(Mon) 00:07:12

Re: 積分の式変形について / コム
はい、そうです
No.53487 - 2018/09/03(Mon) 00:18:04

Re: 積分の式変形について / らすかる
y=sin^(-1)(x)(-π/2≦y≦π/2)とおくとsiny=x
dx/dy=cosy=√{1-(siny)^2}=√(1-x^2)
∴dy/dx=1/(dx/dy)=1/√(1-x^2)

No.53488 - 2018/09/03(Mon) 00:31:25

Re: 積分の式変形について / コム
わかりました、ありがとうございます
No.53504 - 2018/09/03(Mon) 22:40:19
固有値ベクトルの求め方 / mika
2,-1
2,-1

の固有値ベクトルはなぜ
1
-2

になるのでしょうか?どのような計算をして1,-2を算出しているのでしょうか?

No.53476 - 2018/09/02(Sun) 19:15:18

Re: 固有値ベクトルの求め方 / X
↑x=(a,b) (A)
(但し、縦ベクトルとします。)
とすると、赤枠のある行の上の行の
等式の成分の計算により
2a+b=0
∴b=-2a
よって(A)は
↑x=(a,-2a)=a(1,-2)
となります。

No.53477 - 2018/09/02(Sun) 20:57:28

Re: 固有値ベクトルの求め方 / mika
ありがとうございます。2a+b=0 の2a+bの式と0はどのようにして導出したものでしょうか?
No.53478 - 2018/09/02(Sun) 21:15:29

Re: 固有値ベクトルの求め方 / X
赤枠のある行の上の行の等式の
中辺の成分を具体的に計算し
右辺と比較します。

No.53479 - 2018/09/02(Sun) 22:03:01

Re: 固有値ベクトルの求め方 / mika
なるほど!ありがとうございます!!
No.53480 - 2018/09/02(Sun) 23:45:22
三角関数について。 / コルム
1辺100mの正方形の広場の1つの角に直立する高さ60mの棒があり、地上10mのところから上
を赤く塗ってある。この広場の1点Pから棒の赤い部分を見込む角をθ、Pから棒の根元までの距離を
xmとする。
(1)tanθをxで表せ。
(2)θ≧45°である広場の部分の面積を求めよ。
教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
マルチポストですが、前の人の解答がわかりにくいもので。
すみません。

No.53475 - 2018/09/02(Sun) 19:12:09

Re: 三角関数について。 / GandB
> マルチポストですが、前の人の解答がわかりにくいもので。

 ほ〜、マルチポスト宣言かあ(笑)。


 知恵袋に複数の回答がある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455852174
 当然ながらどれも似たような解法。よって図まで添付している上記の説明でわからなければあきらめる。

No.53492 - 2018/09/03(Mon) 04:34:48
画像の問題について / あや
表現行列がよくわかりません。。。定義を調べてもわかるようなわからないような・・・。画像の問題で、fの表現行列Aがなぜそうなるのか解説をお願いします!
No.53469 - 2018/09/02(Sun) 17:49:56

Re: 画像の問題について / ヨッシー
(ア) の行列に
(x1)
(x2)
を掛けると、
(x1+2x2)
(−x1+x2)
になることはわかりますか?
(x1)
(x2)
の左から掛けて、
(x1+2x2)
(−x1+x2)
になるような行列が、f の表現行列であり、それは、
係数を見ながら、自分で作るものです。

ちなみに、(イ) の行列は、ベクトルではないので、
(1, 1) ではなく (1 1) です。

No.53497 - 2018/09/03(Mon) 09:13:35
(No Subject) / BB
y=x^4+4x^3+5x^2+2x+3について、t=x^2+2xとしてyをtの式で表してください!お願いします
No.53468 - 2018/09/02(Sun) 17:45:41

Re: / らすかる
y=x^4+4x^3+5x^2+2x+3
=(x^2+2x)^2+(x^2+2x)+3
=t^2+t+3
となります。

No.53471 - 2018/09/02(Sun) 18:46:52
数ベクトルと一般のベクトルは何が違うのでしょうか? / あや
数ベクトルと一般のベクトルは何が違うのでしょうか?
数ベクトルと一般のベクトルという2つの言葉の意味の違いがわからないです・・・。参考書とかで書かれている場合、どういう意味の違いがあるのでしょうか?

No.53466 - 2018/09/02(Sun) 17:32:05

Re: 数ベクトルと一般のベクトルは何が違うのでしょうか? / あや
ちなみに大学初級の線形代数を勉強しています。
No.53467 - 2018/09/02(Sun) 17:32:33

Re: 数ベクトルと一般のベクトルは何が違うのでしょうか? / IT
お使いの教科書・参考書に書いてないですか?

「数ベクトル」 は、「一般のベクトル」の一種です。
数ベクトル以外のベクトルの例などが教科書・参考書に出てきます。

目的・目標に合った しっかりした一冊のテキストを最初からしっかり学習されることをお勧めします。

No.53470 - 2018/09/02(Sun) 17:55:56

Re: 数ベクトルと一般のベクトルは何が違うのでしょうか? / あや
ありがとうございます、多分書いていないです・・・。
数ベクトル以外のベクトルの例をあげてもらえますか?

そうですね・・・。

No.53473 - 2018/09/02(Sun) 18:52:11

Re: 数ベクトルと一般のベクトルは何が違うのでしょうか? / GandB
 線形代数の参考書なら、線形空間またはベクトル空間の説明がないはずがない。そこに具体例が必ず挙げられているはず。
No.53496 - 2018/09/03(Mon) 08:43:15
中2 一次関数 / りゅう
お世話になりますm(__)m
(2)と(3)の問題を教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

No.53462 - 2018/09/02(Sun) 12:23:10

Re: 中2 一次関数 / らすかる
(2)
x軸に関してAと対称の位置にあるA'(3,-4)を考えると
AP+PB=A'P+PBとなり、これが最小になるのは
Pが直線A'B上にあるとき
従ってA'Bとx軸の交点が答えです。

(3)
BPが共通なのでBPを底辺として高さが同じになればよい。
つまりAから直線BPまでの距離とOから直線BPまでの距離が
等しいということは、直線OAと直線BPが平行ということなので
これで求まりますね。

No.53465 - 2018/09/02(Sun) 17:11:22

Re: 中2 一次関数 / りゅう
いつも分かりやすく教えていただいて、ありがとうございます。
(2)は P(5,0)
(3)は P(9/2 ,0)
になりましたが、合っていますか?

No.53472 - 2018/09/02(Sun) 18:50:28

Re: 中2 一次関数 / らすかる
はい、正解です。

補足
一般には
「Aから直線BPまでの距離とOから直線BPまでの距離が等しい」
ときは二つの場合があって
OとAがBPに関して同じ側にある場合→OA//BP
OとAがBPに関して反対側にある場合→BPがOAの中点を通る
となりますが、本問の場合はBPがOAの中点を通ることはありませんので
除外されました。
問題によっては後者の場合も存在する可能性がありますので
注意して下さい。

No.53474 - 2018/09/02(Sun) 18:53:53
(No Subject) / あや
http://zellij.hatenablog.com/entry/20130206/p1 を読んでいます。
画像の部分に関して質問です。
オレンジで線を引いてある箇所の意味がどうしてもわかりません。。。「要素に映されても構わない」とはどういう意味でしょうか?

No.53461 - 2018/09/02(Sun) 11:49:15

Re: / IT
「要素に映されても構わない」 を カッコではさんで質問されていますが、ここをクローズアップして考察するのは無意味だと思います。、
「異なるAの要素が、同一のBの要素に写されても構わない。」の文全体で意味を考えるべきです。
少なくとも「異なるAの要素が、同一のBの要素に写される」まであってはじめて意味があります。
「異なるAの要素が、同一のBの要素に写される」は、例えば図の上のほうのAの2点がBの1点に対応している状況を表しています。

その前の「単射」と比べてよく読んでください。

なお、「異なるAの要素が、同一のBの要素に写されても構わない。」はそこから削除しても構いません。

No.53463 - 2018/09/02(Sun) 12:33:14

Re: / あや
ありがとうございます!わかりました!
No.53464 - 2018/09/02(Sun) 16:19:04
全22471件 [ ページ : << 1 ... 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 ... 1124 >> ]