[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

一次関数 中2 / 佐藤
解答(1)5/3 (2) 1秒後 どのようにして解けばいいか、よくわかりません。詳しい解説お願いします。数学は不得意なのでよろしくお願いします。
No.38251 - 2016/07/27(Wed) 16:57:15

Re: 一次関数 中2 / ヨッシー
(1)
Pは(-5,0)→(0,10) を5秒掛けて進むので、1秒に進む量は、x軸方向に1,y軸方向に2
 よって、x秒後のPの座標は (-5+x, 2x)
Qは(0,10)→(10,0) を5秒掛けて進むので、1秒に進む量は、x軸方向に2,y軸方向に−2
 よって、x秒後のQの座標は (2x, 10-2x)
PQの中点は((-5+3x)/2, 5)
y軸上に来るとは、x座標が0になることであるので、(以下略)

(2)
BCの傾きは−1であるので、PQの傾きが1になれば、PQ⊥BCとなります。
PQの傾きは (10-4x)/(5+x) なので、これを1とおいてxを求めると、(以下略)

No.38252 - 2016/07/27(Wed) 17:33:19
微分の問題について / アーサー
こんにちは、大学生の者です
あまり数学が得意ではありません

課題を解いていたのですが、添付した画像の(2)がp=1/2というところまで求値出来ました。
その後(3)でf(x+p)へ代入し、g(x)=(x+1/2)log(x1/2)+(3/2-x)log(3/2-x)としてしまったのですが、このやり方(代入)の仕方で合っているのでしょうか?

No.38250 - 2016/07/27(Wed) 15:52:06

Re: 微分の問題について / X
計算が間違っています。
g(x)=f(x+1/2)
=(x+1/2)log(x+1/2)+{1-(x+1/2)}log{1-(x+1/2)}
=(x+1/2)log(x+1/2)+(1/2-x)log(1/2-x)
となります。

No.38260 - 2016/07/27(Wed) 19:26:43

Re: 微分の問題について / アーサー
誠にありがとうございました。
No.38263 - 2016/07/27(Wed) 20:26:42
確認お願いします / 高良
こんにちは、大学生です、
微分積分の授業で、「難問を3つ作ってこい」という課題が出ました。グループでお互いのを解きあって、正解率が一番低かった問題を出題した人がいい点をもらえる、みたいな課題ですので、少し難しめに色々作ってみました。

ただ自分で作っといてなんなのですが、答えはこれであっていますかね?少し難しくしすぎちゃって、なんだか自信がなくなってきました笑

解がそれぞれ正しいか、ぜひ確認をお願いします

No.38244 - 2016/07/27(Wed) 12:53:20

Re: 確認お願いします / pksato
誰も解けないようですね。。。すみません!もっと普通のにします
No.38261 - 2016/07/27(Wed) 19:51:12
等比中項の求め方 / 前進
連立方程式でなぜそれぞれの式をかけることができますか?過程や簡単な例が知りたいです。
No.38241 - 2016/07/27(Wed) 12:18:54

Re: 等比中項の求め方 / ヨッシー
等式の両辺に同じ数を掛けても、等しいことに変わりはないため。

例)
 2x=4
両辺に 1/2 を掛ける
 x=2

No.38246 - 2016/07/27(Wed) 13:11:57
重積分 / free
こんばんは、重積分について質問です

∬D 1/√(a^2-y^2) dxdy ,D:x^2+y^2≦a^2

という問題で答えが4aらしいのですが、何回計算しても答えがあいません。どなたか計算過程を教えていただけませんでしょうか

No.38237 - 2016/07/26(Tue) 23:42:01

Re: 重積分 / angel
こんなあたりで。

∬[D:x^2+y^2≦a^2] 1/√(a^2-y^2)・dxdy
=∫[-a,a](∫[-√(a^2-y^2),√(a^2-y^2)] 1/√(a^2-y^2)・dx)dy
=∫[-a,a] 2dy
=4a

被積分関数が y のみに依存しているため、∫〜dx の部分は、単純にxの区間 ( yに依存 ) の幅をかけるだけになっています。

No.38247 - 2016/07/27(Wed) 13:16:15

Re: 重積分 / free
ご回答ありがとうございます。
おかげで、正解にたどりつくことができました。

No.38264 - 2016/07/27(Wed) 23:17:43
(No Subject) / きあら
今、積分をしているのですが、対数関数の底は必ず自然対数eですか?常用対数10になるときはないのですか?
ちなみに、やっているテキストは数研出版のチャート式数学?VCです。

No.38234 - 2016/07/26(Tue) 22:39:35

Re: / ヨッシー
必ず自然対数です。
No.38235 - 2016/07/26(Tue) 23:01:42

Re: / きあら
返信ありがとうございます。
暗黙の了解というものですか?

No.38239 - 2016/07/27(Wed) 09:57:02

Re: / ヨッシー
そう思っていただいてもいいです。

数学?VCの段階で、微積分と来たら間違いなく底はeです。
(底を10にしておく意味がありませんので)

それ以前の単元でも(例えば、桁数を調べるような)
底の10は明記されるか、ことわりが入れてあるはずです。

教科書でも、eを習った直後くらいに「今後、底が省略されていたら自然対数」の旨の宣言があるはずです。

一方、Excel などでは、log は常用対数。自然対数は ln で
表されるなど、世間一般とは違いがあります。

No.38240 - 2016/07/27(Wed) 10:27:40

Re: / きあら
納得しました。
ご丁寧にありがとうございます(^^)/

No.38262 - 2016/07/27(Wed) 20:09:19
部分分数分解 / pksato
こんばんは、高2です

部分分数分解をやろうとしているのですが、なにか変です。。。
-1=0 とかになってしまいます

このように分母が二つとも同じだと、部分分数分解できないのでしょうか?
(z-1)^2 が分母のとき、部分分数分解する方法はありますか?

No.38228 - 2016/07/26(Tue) 21:04:04

Re: 部分分数分解 / らすかる
一般に分母が○^2の場合 a/○+b/○ の形には分解できません。
もし出来たとしたら (a+b)/○ に等しいわけで、
分母の2乗が外せることになってしまいますね。

No.38230 - 2016/07/26(Tue) 21:13:00

Re: 部分分数分解 / pksato
ありがとうございます

ではこの場合、1/(z-1)^2 を二つに分けることは不可能ということでしょうか

No.38231 - 2016/07/26(Tue) 21:17:49

Re: 部分分数分解 / ヨッシー
何のために2つに分けるかと言うことですね。
積分するなら、1/(z-1)^2 のままでも出来ますし。

形の上だけなら、
 1/(z-1)−(z-2)/(z-1)^2
なんてのも出来ますが、
1/(z-1)^2 から 1/(z-1) を引いて、1/(z-1) を
無理矢理ひねり出しただけで、意味のある変形ではありません。

No.38233 - 2016/07/26(Tue) 21:22:25

Re: 部分分数分解 / pksato
ありがとうございました。
No.38245 - 2016/07/27(Wed) 13:04:17
f(x)=|x(x-2)| / こばと。
xの関数f(x)=|x(x-2)|のt<=x<=t+1における最大値を
tの関数と考えてg(t)とする。g(t)をtを用いて表せ。

考え方、導き方、教えてください。

No.38225 - 2016/07/26(Tue) 20:49:42

Re: f(x)=|x(x-2)| / ヨッシー

図のように、tがずっと小さいときは f(t) が最大値
t=1−√3 から f(t+1) が最大となり、
頂点が含まれるときは、頂点が最大。
頂点が外れると、f(t) が最大で
t=1+√3 から f(t+1) が最大となります。

No.38229 - 2016/07/26(Tue) 21:10:32
確率の問題 / はる
この2問の答えですが、違うのでしょうか。

?@5つ玉があります。それぞれ、赤・白・青・みどり・黄色です。この5つの中から4つ選んで取り出すとき、黄色が出る確率は?

?A5つ玉があります。4つは黄色、1つは赤です。この5つの中から4つ選んで取り出すとき、黄色が出る確率は?
(中学生以下)

No.38224 - 2016/07/26(Tue) 18:59:44

Re: 確率の問題 / ヨッシー
1問目は 1/5=20%
2問目は 1=100%
です。

No.38226 - 2016/07/26(Tue) 20:49:52

Re: 確率の問題 / らすかる
1問目は 4/5=80% では?
No.38227 - 2016/07/26(Tue) 20:58:12

Re: 確率の問題 / ヨッシー
あ、誤りっ。

失礼しました。

No.38232 - 2016/07/26(Tue) 21:18:06
(No Subject) / ゆーしろー
お世話になっております
全く手がつきません
(1)が分かれば(2)はすぐ分かるとおもいます。

(1)について解き方をお願いします

No.38221 - 2016/07/26(Tue) 17:04:25

Re: / ヨッシー
(i)
cos^2θ=(cos2θ+1)/2 より
a^2=(cos(4π/7)+1)/2=(b+1)/2
b^2=(cos(8π/7)+1)/2=(c+1)/2
c^2=(cos(12π/7)+1)/2=(a+1)/2
よって、
 a^2+b^2+c^2=(p+3)/2

(ii)
p^2=(a^2+b^2+c^2)+2(ab+bc+ca) より(以下略)

(iii)
cos^3θ=(cos3θ+3cosθ)/4 より
a^3=(cos(6π/7)+3cos(2π/7))/4=(c+3a)/4
b^3=(cos(12π/7)+3cos(4π/7))/4=(a+3b)/4
c^3=(cos(18π/7)+3cos(6π/7))/4=(b+3c)/4
よって、
 a^3+b^3+c^3=a+b+c=p

(iv)
 (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-bc-ca-ab)=a^3+b^3+z^3-3xyz
を利用します。

No.38223 - 2016/07/26(Tue) 18:58:41
(No Subject) / アリス
続けてすいません。
こちらもお願いします。

No.38220 - 2016/07/26(Tue) 16:02:34

Re: / ヨッシー
4≦2x<8、−3≦-3y<9 より
 1≦2x-3y<17
よって、1以上17未満で16個

No.38236 - 2016/07/26(Tue) 23:04:17
(No Subject) / アリス
これはどのようにしたら、解けますか?
No.38219 - 2016/07/26(Tue) 15:59:57

Re: / ヨッシー
図に書いてあるとおり、○2の解は
 x<4a/3
です。これが 2<4a/3≦5 の範囲にあれば、
○1との共通部分が存在しかつ 1<x<5 の範囲に含まれます。

No.38238 - 2016/07/27(Wed) 00:25:26
(No Subject) / たし
よく計算とかのさいに
たとえば、y=mx+cの直線を求めるときに
c=〜がもとまった。つぎにmの値を求めるためにc=〜をy=mx+cに代入します。このさいに代入したため、
y=mx+c∧c=〜⇔y=mx+〜∧c=〜という同値関係が成り立ちます。しかし、解答では、これが省略されています
実際には、代入後にはy=mx+〜だけでなく、c=〜も考慮する必要があるのになぜ省略されているのですか

No.38218 - 2016/07/26(Tue) 15:56:49

Re: / たし
端的に言うと
式変形の代入のさいになぜ同値かどうかかんがえないのかということです。

No.38222 - 2016/07/26(Tue) 18:51:03

Re: / angel
問題によるんじゃないでしょうか…。具体的に問題と解答例を挙げて頂いた方が答え易いです。

ただし、

・求められているのが直線と分かっていて
・しかも必ず存在することも分かっている

という状況では、同値かどうか考えなくても、候補が絞れた時点で終わりです。( 例えば推理小説で、A〜Dさんのいずれかが犯人だという前提で、A〜Cさんが違うのであれば、Dさんが犯人だと自動的に決定するのと同じ )

逆に、そういう前提がない場合は、「吟味」という作業が必要になります。

No.38248 - 2016/07/27(Wed) 13:23:01

Re: / たし
返信おくれました。
分かりやすい例でなるほどとなりました。
次は、もっと分かりやすく質問しますのでよろしくおねがいします。
本当にありがとうございました。

No.38253 - 2016/07/27(Wed) 17:39:00
おまる / おまる
続けてすいません。
問題の解説でわからないところがあるので教えて欲しいです。

次の103の問題で、解答の⑵.1に『2点z,z'を共にoのまわりに角-argαだけ回転した角は互いに複素共役』とあるのですが、これはoαを実軸上に写すと考えて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.38206 - 2016/07/25(Mon) 19:09:12

Re: おまる / おまる
解説です
No.38207 - 2016/07/25(Mon) 19:09:38

Re: おまる / X
それで問題ありません。
No.38211 - 2016/07/25(Mon) 19:39:19

Re: おまる / おまる
ご回答ありがとうございました。
No.38217 - 2016/07/26(Tue) 07:57:58
(大学数学)至急ヘルプ願いします / ポイフル
こんにちは。

この例題を教科書を見ながら解こうとしているのですが、途中のプロセスでどうしても理解できない部分があります(涙)。

積分路をCから
C1={z| |z|=1} と、
C2={z| |z-2|=1/2}
にするプロセスが、理解できません。

明日、テストがありますので、どなたか解説をぜひお願い致します。

No.38205 - 2016/07/25(Mon) 18:21:47

Re: (大学数学)至急ヘルプ願いします / X
図のようにC,C[1],C[2]上に点P[1],P[2],P[3],P[4]を取り
赤線のような閉経路を考えます。
例えば,経路Cの逆向きの経路を\Cと書くことにし、
経路P[3]P[2]において
C[1]の上側を通るものをC[11]
経路P[2]P[3]において
C[1]の下側を通るものをC[12]
とすると、赤線の閉経路の順路は
P[1]P[2]→\C[11]
→P[3]P[4]→\C[2]
→P[4]P[3]→\C[[12]
→P[2]P[1]→C
となります。

さて
f(z)=1/{(z^3)(z-2)}
とすると、この閉経路の周及び内部において
f(z)は正則ですのでコーシーの積分定理により
∫[P[1]P[2]]f(z)dz+∫[\C[11]]f(z)dz
+∫[P[3]P[4]]f(z)dz+∫[\C[2]]f(z)dz
+∫[P[4]P[3]]f(z)dz+∫[\C[12]]f(z)dz
+∫[P[2]P[1]]f(z)dz+∫[C]f(z)dz
=0 (A)
ここで条件から
∫[P[2]P[1]]f(z)dz=-∫[P[1]P[2]]f(z)dz
∫[P[4]P[3]]f(z)dz=-∫[P[3]P[4]]f(z)dz
ですので(A)は
∫[\C[11]]f(z)dz+∫[\C[2]]f(z)dz+∫[\C[12]]f(z)dz+∫[C]f(z)dz=0 (A)'
次に
∫[\C[11]]f(z)dz+∫[\C[12]]f(z)dz=∫[\C[1]]f(z)dz
ですので(A)'は
∫[\C[1]]f(z)dz+∫[\C[2]]f(z)dz+∫[C]f(z)dz=0 (A)"
更に
∫[\C[1]]f(z)dz=-∫[C[1]]f(z)dz
∫[\C[2]]f(z)dz=-∫[C[2]]f(z)dz
ですので(A)"は
∫[C]f(z)dz=∫[C[1]]f(z)dz+∫[C[2]]f(z)dz
となります。

No.38213 - 2016/07/25(Mon) 20:40:05

Re: (大学数学)至急ヘルプ願いします / ポイフル
ありがとうございます。

とっても根本的な質問なのですが、

なぜ最初の部分で
C1={z| |z|=1} と、
C2={z| |z-2|=1/2}

という組み合わせで積分路を分けれるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします

No.38215 - 2016/07/26(Tue) 00:53:00

Re: (大学数学)至急ヘルプ願いします / ast
横レスすみません. なんというか, X さんのご説明がまさに
> なぜ最初の部分で
> C1={z| |z|=1} と、
> C2={z| |z-2|=1/2}
> という組み合わせで積分路を分けれるのでしょうか?

の答えそのものに私には思えるのですが, X さんのご説明は納得のうえでそう質問されているのだとすると, もうちょっと言葉を選んでいただかないと意図を図りかねるものがありますね…….

とりあえず, 被積分函数が正則となるような領域での周回積分の値は常に 0 であること, あるいは, 従ってもとの積分路から被積分函数の特異点を含まない正則領域上の曲線を髭のように生やしてその上を迂回していくような積分路に変えても積分値に影響がないこと, などは十分理解されていますか?

もうひとつ, 今述べたことと本質的には全く同じ理由でですが, あるいは X さんのご説明をちゃんと追えばわかることですが, C1, C2 はそれぞれ被積分函数の極である z=0, z=2 を周る互いに交わらない程度に十分小さい円 (あるいは一般に同じように十分小さな任意の閉曲線) ならなんでもいいということは分かっておられますか?

No.38216 - 2016/07/26(Tue) 01:46:06
確率 / おまる
いつもお世話になっております。
問題の解説でわからないところがあるので教えて欲しいです。

次の問題の青線部をどのように考えれば良いのかがわかりません。
よろしくお願いします。

No.38199 - 2016/07/25(Mon) 12:27:56

Re: 確率 / おまる
二枚目です
No.38200 - 2016/07/25(Mon) 12:28:35

Re: 確率 / X
Z[n]=kとなる確率をP[Z[n]=k]と表すことにすると
P[Z[n]=k]=(nCk)(1/2)^n
教科書で二項分布の定義を調べ、これと見比べてみて
下さい。

No.38201 - 2016/07/25(Mon) 12:59:05

Re: 確率 / おまる
ご回答ありがとうございました。
理解することが出来ました。

No.38204 - 2016/07/25(Mon) 16:57:38
(No Subject) / Kudo
いつもお世話になっております
(1)がa(n)=0となってしまったのですがまちがいですかね...。
あと(2)からも全然手付かずです。教えてください...お願いします

No.38196 - 2016/07/24(Sun) 23:14:16

(No Subject) / angel
a[n]=0 ではないですね。

(1)は部分積分、(2)は三角関数の積和の計算になるのですが、そこは大丈夫でしょうか。

∫xsin(nx)dx=-1/n・xcos(nx)+1/n^2・sin(nx)+C
∫sin(kx)sin(lx)dx=
 1/2(k-l)・sin((k-l)x)-1/2(k+l)・sin((k+l)x)+C (k≠lの場合)
 x/2-1/4k・sin(2kx)+C (k=lの場合)

No.38198 - 2016/07/25(Mon) 00:31:58

Re: / Kudo
(1)2πになりました...
一応(1),(2)は確認できました。ありがとうございます
しかし続きがわかりません...

No.38214 - 2016/07/25(Mon) 23:25:36

Re: / angel
(1)答え違いますよ。分母の n と、n の偶奇による符号の違いに気を付けてください。( 1/n^2・sin(nx) の部分は消えますが )

(3)は(1),(2)の結果をどう利用するかです。( 小問がある場合は大抵そうなのですが… )
I[n]で n が小さい時を、実際にΣを展開して規則性を掴んでください。( この「実際に」をやらないとまず分かりません )
例えば n=3 の時、∫の中身は

 (πx-Σ[k=1,3]a[k]sin(kx))^2
 =π^2・x^2-πx(a[1]sinx+a[2]sin(2x)+a[3]sin(3x)-(a[1]^2・(sinx)^2+a[2]^2・(sin2x)^2+a[3]^2・(sin3x)^2)-2(a[1]a[2]sinx・sin2x+a[1]a[3]sinx・sin3x+a[2]a[3]sin2x・sin3x)

で、xsinkx の形、(sinkx)^2 の形、(sinkx)(sinmx) の形、それぞれに(1),(2)の結果をあてはめるのです。

No.38249 - 2016/07/27(Wed) 13:54:54
広義積分の収束判定 / らぐ
広義積分が収束するか発散するかを調べるのとき,優関数を評価するのですが,その優関数の選び方がよくわかりません.
そもそも元の関数より大きい優関数か小さい優関数のどちらをとればいいかもわかりません.

?甜0〜∞]x/(x^5+1)dx を例にして教えてください.

No.38194 - 2016/07/24(Sun) 19:34:41

Re: 広義積分の収束判定 / X
問題の定積分の積分範囲において
x/(x^5+1)≧0
ですので
f(t)=∫[0→t]{x/(x^5+1)}dx
はtの単調増加関数になります。
従って、もし問題の定積分が収束する
ことを示したいのであれば、優関数を
g(x)として
x/(x^5+1)≦g(x)
であり、かつ
∫[0→∞]g(x)dx
が収束するようなものを取れば
よいことになります。
発散することを示すのであれば
h(x)≦x/(x^5+1)
であり、かつ
∫[0→∞]h(x)dx=∞
となるような関数h(x)を考えれば
よいことになりますね。

尚、g(x),h(x)は条件を満たせば
単一の関数でなくても問題ありません。
例えば
g(x)=x/(x^5+0)=1/x^4(1≦xのとき)
g(x)=x/(0+1)=x(0≦x≦1のとき)
といった取り方ができます。
(y=x/(x^5+1),y=x,y=1/x^4
のグラフを考えましょう。)

No.38195 - 2016/07/24(Sun) 21:26:14

Re: 広義積分の収束判定 / らぐ
よくわかりました.ありがとうございます
分母に注目してxが0の近くではxの項?を0にして,xが1より大きいときは定数を0にすると優関数がとれるのですね.

聞きたいことがいくつかありますがいいですか?
今回はh(x)を求めなかったのですが,これは元の関数が収束すると予測したからでしょうか?
僕が問題やっててよくあるのが先にg(x)を求めて計算すると発散してしまって次にh(x)を求めて計算するということなんですが.

次に,元の関数にsinxやlogが入ってくると優関数が求めれないのですがこれも教えていただきたいです.


(1)?甜2〜∞]1/(x+1)logxdx
(2)?甜0〜π/4]√(1-x^2)/sinxdx

No.38197 - 2016/07/25(Mon) 00:15:17

Re: 広義積分の収束判定 / X
>>今回はh(x)〜と予測したからでしょうか?
その通りです。
一般に
∫[1→∞]dx/x^n (nはn≧2なる自然数)
は収束しますのでその辺から当たりをつけています。

No.38202 - 2016/07/25(Mon) 13:14:35

Re: 広義積分の収束判定 / X
(2)
0≦xにおいて
x≧sinx
∴h(x)={√(1-x^2)}/x
と置いてみましょう。

No.38203 - 2016/07/25(Mon) 13:28:25
指数関数 / 納豆菌
下の問題の(1)の問題で質問です。
関数f(x)の2^(2x)+2^(-2x)の部分はtに置き換えるとどうなるのかわかりません。
基本的な問題ではありますが、悩んでいるのでどうかよろしくお願いします。

No.38186 - 2016/07/24(Sun) 09:24:04

Re: 指数関数 / IT
t=2^x+2^(-x) を2乗すると どうなりますか?
No.38187 - 2016/07/24(Sun) 09:38:32

Re: 指数関数 / 納豆菌
t^2=4^x+2+4^(-x)ですか?
No.38189 - 2016/07/24(Sun) 09:57:56

Re: 指数関数 / IT
> t^2=4^x+2+4^(-x)ですか?

あってますけど

t^2=(2^x)^2+2+(2^(-x))^2
=2^(2x)+2+2^(-2x) と計算するといいのでは?

No.38190 - 2016/07/24(Sun) 10:13:40

Re: 指数関数 / 納豆菌
なるほど!わかりました。ありがとうございます。
No.38191 - 2016/07/24(Sun) 10:31:08
整数問題です。 / ふなっしー
重ねてですが、お願いします。

N(N+1)=2m(m+1)

を満たす、自然数N,mがあり、ただし
2≦m≦N-1,また10≦N≦1000
とします。

これを満たすすべてのNを求めよ、
という問題なのですが、どのように進めていったらよいでしょうか。
お願いします。

No.38185 - 2016/07/24(Sun) 08:29:09

Re: 整数問題です。 / IT
4倍して4N(N+1)=8m(m+1)
移項変形して
(2N+1)^2-2(2m+1)^2=-1 ペル方程式として解くようですね

ペル方程式については下記などご覧ください。
http://mathtrain.jp/pell

No.38192 - 2016/07/24(Sun) 10:41:20

Re: 整数問題です。 / ふなっし−
これは知らないと絶対解けないですね。
ありがとうございました。

No.38193 - 2016/07/24(Sun) 18:06:41
全22554件 [ ページ : << 1 ... 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 ... 1128 >> ]