[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

情報数学 / yuua
(1)集合A={1,2,3,4,5}に対して、要素数が偶数個の部分集合はいくつあるか?
(2)要素1を含む部分集合は何個あるか?

式がわかりません!
解説をお願いします。

No.10529 - 2010/06/05(Sat) 07:23:17

Re: 情報数学 / shinji
数え上げればいいことですけれども
(1)は5個から2個選ぶ場合の数だから5C2
(2)2, 3, 4, 5が1を含む部分集合に含まれるか含まれないかそれぞれ2通りなので2^4

No.10530 - 2010/06/05(Sat) 09:08:48

Re: 情報数学 / rtz
>shinjiさん
4個が抜けていますね。

No.10531 - 2010/06/05(Sat) 10:38:06

Re: 情報数学 / らすかる
0個も抜けています。
No.10532 - 2010/06/05(Sat) 14:12:07

Re: 情報数学 / yuua
解答ありがとうございます!
つまり、(1)は5C2 + 5C4 + 1ですね!
理解できました★

No.10533 - 2010/06/05(Sat) 14:50:02
植物の成長の問題 / 中2
1年目に50cm、2年目に25cm、3年目に12.c5m、4年目に6.25cmと成長する植物は、1000年後には約何cmになるかという問題の解き方を教えて頂けないでしょうか?
No.10528 - 2010/06/05(Sat) 01:30:13

Re: 植物の成長の問題 / ヨッシー
まず、適当に長さを書いてみて、どのくらいの長さに
なるか調べましょう。
すると、100cm にどんどん近づくことがわかると思います。


今度は、n年目に100cm に何cm足りないかを考えます。
1年目 50cm
2年目 50/2cm
3年目 50/4cm
 ・・・
n年目 50/2^n cm
 ・・・
1000年目 50/2^1000 cm
なので、1000年目には 100-50/2^1000 cm になります。

計算上はこれでOKですが、この問題はひどすぎます。
Google で計算させると、
 50/2^1000=4.66631809 ÷ 10^300 cm
原子よりずっと小さいサイズになります。
ほぼ100cm になると言いたいのでしょうが、それなら10年や20年で
十分でしょう。

60% の食塩水(現実的でない濃さ)、なんていうのよりもひどいです。

No.10543 - 2010/06/05(Sat) 22:30:26
組み合わせ / さとる
高校三年です。次の命題の証明が分かりません。

命題「任意の自然数l、m、nに対して、
(m+l)Cl*(m+l+1)Cl*・・・*(m+l+n−1)ClはlCl*(l+1)Cl*・・・*(l+n−1)Clで割り切れる」

どなたか教えてください。お願いします。

No.10524 - 2010/06/04(Fri) 00:52:21
不等式 / 高一
不等式の問題なんですが教えてくださいm(_ _)m

問題は
【次のことを不等式であらわせ
(1)ある数Xの2倍に3を足した数は5以上である。
(2)ある数Xを3で割って1を引くと4より小さい。
(3)2数a,bの和は負で、かつ−2より大きい。】
です。

よろしくお願いしますm(_ _)m

No.10521 - 2010/06/03(Thu) 19:45:10

Re: 不等式 / ヨッシー
(1)Xの2倍に3を足した数はどう書けますか?
(2)ある数Yが4より小さいことを、不等式でどう書きますか?
(3)2数c、dの和は正で、かつ3より小さい は、
  0≦c+d<3
 と書けます。

No.10522 - 2010/06/03(Thu) 22:18:29

Re: 不等式 / 高一
わかりました。
ありがとうございました^^

No.10527 - 2010/06/04(Fri) 20:27:13
答えも自信がないので教えてください。 / 御手洗景子
答えも自信がないので教えてください。
次の関数f(x)のn階微分のx=0における値f^(n)(0)=d^n(f(x))/dx^nを求めよ。どうしてそうなのかも説明せよ。
(1)f(x)=e^x
(2)f(x)=sin(x)
(3)f(x)=cos(x)
(4)f(x)=sqrt(1+n)
(5)f(x)=arctan(x)
これをf^n(0)で微分すると(1)1(2)0(3)1(4)1(5)0でよいのでしょうか?
答えも今ひとつ自信はないのですが、これを説明するとするとどうしたらよいのかわかりません。教えてください。
「n階微分の」ということもあまりわからないので教えてください。

No.10508 - 2010/06/02(Wed) 23:30:19

Re: 答えも自信がないので教えてください。 / ヨッシー
f^(n)(0)=d^n(f(x))/dx^n
という書き方もどうかと思いますが、
 d^n(f(x))/dx^n
が、f(x) のn階微分です。

(2) でいうなら
1階微分はcos(x) なので f'(0)=1
2階微分は-sin(x) なので f"(0)=0
3階微分は-cos(x) なのでf(3)(0)=−1
という具合です。

No.10517 - 2010/06/03(Thu) 06:39:25

Re: 答えも自信がないので教えてください。 / 御手洗景子
次々に微分していくということですね。
(4)(5)がわからないのでおしえてもらえませんか?

No.10520 - 2010/06/03(Thu) 14:13:01
答えは合っていますか?どうやって解釈したらよいのでしょうか? / 御手洗景子
f(x)=1/sqrt(2*π*v))*e^(-(x-u)^2/(2*v)について、f’(x)=0、f’’(x)=0となる点を求めよ。

f(x)=1/sqrt(2*π*v))*e^(-(x-u)^2/(2*v)について、f’(x)=0、f’’(x)=0となる点を求めよ。
という問題なのですが、答えはf’(x)=0はx=u、f’’(x)=0はx=u-sqrt(v)、u+sqrt(v)でよいのでしょうか?
答えを求めることを点を求めると解釈してよいのでしょうか?
また、この答えは合っているのでしょうか??

No.10507 - 2010/06/02(Wed) 23:29:32

Re: 答えは合っていますか?どうやって解釈したらよいのでしょうか? / ヨッシー
カッコが変です。

点を求めることが答えを求めることです。
x=u はf'(x)=0 となるxを求めただけで、
点は(u,1/√(2vπ))です。

f"(x)=0 の方も、xを求めるまでは合っています。

No.10518 - 2010/06/03(Thu) 06:49:37

Re: 答えは合っていますか?どうやって解釈したらよいのでしょうか? / 御手洗景子
ありがとうございます。f'(x)=0は点を求めることができました。f"(x)=0の方は、わからないので、教えてもらえませんか?
No.10519 - 2010/06/03(Thu) 14:12:00

Re: 答えは合っていますか?どうやって解釈したらよいのでしょうか? / ヨッシー
まず、「f'(x)=0は点を求めることができました」とは
どうやって求めたのか説明してもらえますか?
それが説明出来たら、f"(x)=0 の方も出来るはずです。

No.10523 - 2010/06/03(Thu) 22:20:28

Re: 答えは合っていますか?どうやって解釈したらよいのでしょうか? / 御手洗景子
f"(x)(u±√v、1/(√(2πev)))となるのですが、正規分布で、この点を示すことができるのでしょうか?点を示しただけで、答えといえるのでしょうか?
No.10525 - 2010/06/04(Fri) 09:26:26

Re: 答えは合っていますか?どうやって解釈したらよいのでしょうか? / ヨッシー
点を求めよ、なので、点を示せばよいのです。

正規分布であろうとなかろうと関係ありません。

No.10526 - 2010/06/04(Fri) 19:19:22
どうやって説明したらよいですか? / 御手洗景子
(1+1/n)^nを実際にいろいろなnについて計算し、n→∞での極限値と比較してみよ。

(1+1/n)^nを実際にいろいろなnについて計算し、n→∞での極限値と比較してみよ。
という問題なのですが、実際にnにいろいろな数字をいれるとnがだんだん大きくなるにつれてeに近づきました。
またlim(1+1/n)^n=eになります。

なので

(1+1/n)^nを実際にいろいろなnについて計算すると、nが増えていくほど、eに近づき、すなわち、n→∞の極限値に近づいていくが、有理数なので一致することはない。

で、答えになりますか、でも、「有理数なので一致することはない。」と断言できるのかいで少し悩んでいます。
教えてください。

No.10506 - 2010/06/02(Wed) 23:25:56

Re: どうやって説明したらよいですか? / のびた
たしかにnとして整数を代入している限り一致することはありえませんが、問題の意図がよくわかりません。
出題者は大小関係だけを聞いているかと思うのですべてeより小さくなるとだけ書けばいいのでは?

No.10561 - 2010/06/09(Wed) 18:09:30
判別式について / 高校2年生
実数解を持つ条件はD≧0ですが、
すべての実数について成り立つための条件はD≦0と教わりました。
D<0は解なし、と思っていましたが、
どうしてですか?

No.10505 - 2010/06/02(Wed) 21:32:23

Re: 判別式について / ヨッシー
それは、2次方程式
 ax^2+bx+c=0 (a≠0)
が実数解を持つ条件はD≧0であるということと、
2次不等式
 ax^2+bx+c≧0 (a>0:下に凸に限る)
が、すべての実数xについて成り立つ条件はD≦0 であること
を、混同しています。

No.10509 - 2010/06/03(Thu) 00:03:58
二次不等式の問題 / 高校2年生
xの二次不等式
x^2+axーb<0を満たす整数がx=−1,0,1の3個だけであるための条件はa、bが次の4つの不等式を満たすことである。
1−a<b
1+a<b

(この2つは−1,0,1を代入して得られました。しかし、他の2つがわかりません。答えはb≦4−2aとb≦4+2aです)

特に、この4つの不等式を満たす整数a、bの組を求めるとどうなるか。

No.10504 - 2010/06/02(Wed) 21:29:30

Re: 二次不等式の問題 / ヨッシー

図のようになるので、f(x)=x^2+ax-b とおくと、
 f(-2)>0
 f(-1)<0
 f(1)<0
 f(2)>0
の4つの不等式が条件となります。

No.10510 - 2010/06/03(Thu) 00:10:14
(No Subject) / 565+
斜辺1、高さが√3/3の正n角形の体積をVnとするときlimSnは
No.10503 - 2010/06/02(Wed) 21:18:51
2次関数 / 高校2年生
a>0とし、xの2次関数 y=3ax^2…(1)
を考える。
このグラフをx軸方向に2a、y軸方向に12a平行移動すると
y=3a(x-2a)^2+12aとなる。
さらにこのグラフと直線y=12aに関して対称なグラフを表す2次関数は?

(対称なのでy=-3a〜とわかるのですが、それ以外はわかりません。
どのように求めたらよいでしょうか。)

いま求めた式を(2)とするとき、(1)と(2)のグラフが異なる2点で交わるとき、aのとりうる範囲はどうなるか。


aが整数の場合を考える。
このとき、(1)と(2)のグラフの交点のx座標はどうなるか。
さらに直線x=kと(1)と(2)の交点をP、Qとする。
線分PQの長さをkの式で表すと、どうなるか。
また、kがいくつのとき、PQは最小となるか。


質問が多くなってしまい、すみません。
よろしくお願いします。

No.10502 - 2010/06/02(Wed) 21:11:33

Re: 2次関数 / ヨッシー
y=3a(x-2a)^2+12a 上の点(x,y) と、この点を、y=12a に対称に写した
点(X,Y) との間には、
 x=X
 (y+Y)/2=12a
の関係があります。
そこで、x=X、y=24a-Y を上の式に代入して、XとY の式にします。

No.10516 - 2010/06/03(Thu) 01:02:13
高校3年 行列 / u-a
A=[0 a b c]について、A^3-E=Oを満たしている。このような行列Aを全て求めよ。但し、a,b,cは全て整数である。
答えは
A=[0 1 -1 -1][0 -1 1 -1]です。
よろしくお願いします。

No.10501 - 2010/06/02(Wed) 20:11:19

Re: 高校3年 行列 / ヨッシー
実際に計算すると
A^3=((abc a^2b+ac^2)(ab^2+bc^2 2abc+c^3))
なので、
 abc=1   ・・・(1)
 a^2b+ac^2=a(ab+c^2)=0 ・・・(2)
 ab^2+bc^2=b(ab+c^2)=0 ・・・(3)
 2abc+c^3=1 ・・・(4)
(1)(4)より c^3=-1
cは整数なので、c=−1
(1)〜(3)を書き直すと
 ab=−1   ・・・(1)'
 a(ab+1)=0 ・・・(2)'
 b(ab+1)=0 ・・・(3)'
よって、(1)'が成り立てば、(2)'(3)' は自動的に成り立つ。
よって、ab=-1 より、a=1,b=-1 または a=-1,b=1

No.10515 - 2010/06/03(Thu) 00:58:07
数?TA / L
2人の先生と4人の生徒の6人が横一列に並ぶ時、先生が隣り合わない並び方は全部で何通りか。
また、6人が円卓に座るとき、先生が隣り合わない座り方は全部で何通りか。そのうち、先生が向かい合う座り方は全部で何通りか。(京都橘大)

連投すみません、お願いします

No.10500 - 2010/06/02(Wed) 16:54:42

Re: 数?TA / ヨッシー
横一列の場合
すべての並び方は6!=720
先生が隣り合う並び方は先生2人をひとかたまりと考えて、
 5!×2!=240
よって、720−240=480(通り)

円の場合
すべての並び方は 5!=120
先生が隣り合う並び方は
 4!×2!=48
よって、120−48=72(通り)

先生を向かい合わせに固定して残りの4つの席に生徒が座るので、
 4!=24(通り)

No.10514 - 2010/06/03(Thu) 00:50:42
数?TA / L
四面体ABCDがある。辺ABの長さを3、辺ACの長さを4、辺ADの長さを2とし、∠BAC、∠CAD、∠DABがすべて90°であるとする。

(1)cos∠DBCを求めよ

(2)△BCDの面積を求めよ

(3)Aから△BCDに下ろした垂線が△BCDと交わる点をHとするときAHの長さを求めよ

(中部大)

No.10499 - 2010/06/02(Wed) 16:49:43

Re: 数?TA / ヨッシー
(1)BC,CD,DBがそれぞれ三平方の定理で求められるので、
余弦定理から、cos∠DBCを求めます。
(2)cos∠DBCからsin∠DBC を求め、
 △BCD=(1/2)BC・BDsin∠DBC
を利用します。
(3)
四面体ABCDの体積は△ABC×AD÷3 で出す方法と、
△BCD×AH÷3 で出す方法があります。

No.10513 - 2010/06/03(Thu) 00:45:54
数?TA / L
1辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CA上にそれぞれ点P、Q、RをAP=x、BQ=x、CR=2x (0≦x≦1/2)となるようにとる。
△PQRの面積Sをxの式で表せ。
また、Sの最大値、最小値とその時のxの値を求めよ。(関西学院大)

No.10498 - 2010/06/02(Wed) 16:42:27

Re: 数?TA / ヨッシー
△ABCの面積は√3/4
 △APR=△ABC・(AP/AB)(AR/AC)=x(1-2x)△ABC
 △BPQ=x(1-x)△ABC
 △CQR=2x(1-x)△ABC
よって、
 △PQR={1−x(1-2x)−x(1-x)−2x(1-x)}△ABC
  =(5x^2-4x+1)√3/4
と書けます。

あとは、0≦x≦1/2 での最大最小を求めます。

No.10512 - 2010/06/03(Thu) 00:42:13
数?TA / L
100人の生徒に3つの問題A,B,Cを出題したところ、Aが解けた生徒は90人、Bが解けた生徒は75人、Cが解けた生徒は60人で、AとBが解けた生徒は68人、BとCが解けた生徒は38人、CとAが解けた生徒は55人で、3題とも解けなかった生徒は1人であった。
3題すべて解けた生徒は何人か。
また、3題のうち2題のみが解けた生徒は何人か。

No.10497 - 2010/06/02(Wed) 16:37:09

Re: 数?TA / ヨッシー
ベン図を描けば明らかですが、
 n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)−n(A∩B)−n(B∩C)−n(C∩A)+n(A∩B∩C)
という関係があります。
なお、n(A)は、集合Aに含まれる要素の数です。
n(A∪B∪C)=99,n(A)=90,n(B)=75,n(C)=60
n(A∩B)=68,n(B∩C)=38,n(C∩A)=55
なので、
 n(A∩B∩C)=99−90−75−60+68+38+55=35
となります。
2題のみの人数は
 (60-35)+(68-35)+(38-35)=61
です。

No.10511 - 2010/06/03(Thu) 00:32:27
微分積分 / はじめ
英文なのですが、どなたか解答方法を詳しく教えてくださいませんか?問題は3問です。the inverse trig functionsを計算機を使って答えを出さないでください。
1)Evaluate the expression by sketching a triangle
#Enter answer as an exact value (i.e., a fraction...AND, all fractions must be reduced).:
tan(1/2 sin^(-1)96/265)
2)Evaluate the following (assume initial angels are in Quadrant-I)
#(Answer should be exact and all fractions should be reduced.)
cos(2tan^(-1) (47/18))
3)Find the exact value of the expression:
sin^(-1)(sin(-240868/45 pi))

No.10496 - 2010/06/02(Wed) 10:06:58
1次関数の応用 / 高2
y-3=a(x+4)のグラフが、aの値に関係なく通る点の座標を求めなさい。
No.10483 - 2010/06/01(Tue) 20:02:19

Re: 1次関数の応用 / 高校2年生
x+4が0になればaがいくつでも同じ点を通りますよね。
No.10486 - 2010/06/01(Tue) 20:32:01

Re: 1次関数の応用 / 高2
ということは
(−4、3)ですかね・・・?

No.10491 - 2010/06/01(Tue) 21:48:02
二次不等式の問題 / 高校2年生
f(x)=x^2+kx+k^2-2k-4について。
(1)f(x)=0の1つの解が0と1の間にあり、もう一つの解が1と2の間にあるようなkの値の範囲は?

x=0を代入して、解の公式よりk=1±√5というところまで出ました。
しかし、0と1の間と1と2の間という条件をどのように使うのかわかりません。


(2)2次関数y=f(x)のグラフの頂点はkの値が変化するとき、
曲線y=(あ)x^2+(い)xー(う)

この出し方はまったくわかりません。
詳しく教えてください。

No.10476 - 2010/05/31(Mon) 22:42:29

Re: 二次不等式の問題 / ToDa
x=0を代入したのは何故ですか?
No.10480 - 2010/06/01(Tue) 00:04:02

Re: 二次不等式の問題 / ヨッシー
(1)

図のようなグラフになればいいので、
 f(0)>0 かつ f(1)<0 かつ f(2)>0
となればいいです。

(2)
f(x)=(x+k/2)^2+3k^2/4−2k−4
と書けるので、頂点の座標はkを使って、
 (-k/2,3k^2/4−2k−4)
と書けるので、
 x=-k/2,y=3k^2/4−2k−4
とおくと、
 y=3x^2+4x−4
となります。

No.10481 - 2010/06/01(Tue) 00:07:34

Re: 二次不等式の問題 / 高校2年生
> (2)
>  x=-k/2,y=3k^2/4−2k−4 とおくと、
>  y=3x^2+4x−4
> となります。


これは、どうやって求めたらいいですか?

No.10484 - 2010/06/01(Tue) 20:29:32

Re: 二次不等式の問題 / ヨッシー
k^2 を作るには x^2 しかありません。
そこで、xを2乗してみると
x^2=k^2/4 ですから、3k^2/4 とするには3倍して、
3x^2 です。
他の項はもっと単純です。

No.10487 - 2010/06/01(Tue) 21:32:59

Re: 二次不等式の問題 / 高校2年生
感動しました。
すごくわかりやすかったです。
ありがとうございました。

No.10492 - 2010/06/01(Tue) 22:11:21
(No Subject) / たまごん
こんばんはよろしくお願いします。分からない問題がありましたので質問させてください。

公差が1/3、第7項が4である等差数列{an}がある。また、第3項が16、第6項が128である各項が実数の等比数列{bn}がある。

(1)数列{an}の初項を求めよ。また、{an}をnを用いてあらわせ。
(2){bn}をn用いてあらわせ。
(3)数列{an}の各項の中で整数となるものを小さい順に並べ、
  C1、C2、C3、・・・・・・・・・Ck,・・・・・・
 とする。このときCkをkを用いてあらわせ。また、Σ^n_k=0 bkCk をnを用いてあらわせ。

(1)は an=1/3n+5/3,(2)はbn=4*2^n-1,とでましたが(3)はまずcnの意味も分からなく
、ましてΣのところは完全に分からないです。

どなたか教えていただけないですか?

No.10475 - 2010/05/31(Mon) 21:26:02

Re: / ヨッシー
(1)
公差が1/3、第7項が4 ならば、
第6項は 11/3、第5項は10/3、第4項は3、
第3項は 8/3、第2項は 7/3、第1項は2
よって、初項は2,一般項は an=n/3+5/3
(2)公比をrとすると、
 第4項は第3項のr倍、
 第5項は第4項のr倍で、第3項のr^2倍
 第6項は第3項のr^3倍。
よって、r^3=128÷16=8
rは実数より、r=2
初項は、第3項の1/r^2=1/4 倍なので4
よって一般項は
 bn=2・2^n
(3)
{Cn}=2,3,4,・・・
であるのでCk=k+1

bkやCk はk=0では定義されていないのですが、
b0=2,C0=1 とすると、
Σk=0〜nbk・Ck
 =Σk=0〜n(k+1)2・2^k
 =1・2+2・4+3・8+4・16+・・・+(n+1)2^(n+1)
 S=1・2+2・4+3・8+4・16+・・・+(n+1)2^(n+1) ・・・(i)
とおくと、
 2S==1・4+2・8+3・16+4・32+・・・+(n+1)2^(n+2) ・・・(ii)
(ii)から(i) を引いて
 S=−(2+4+8+・・・+2^(n+1))+(n+1)2^(n+2)
となります。
あとは、等比数列の和の計算となります。

No.10479 - 2010/06/01(Tue) 00:01:39
全22525件 [ ページ : << 1 ... 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 ... 1127 >> ]