行列P,Qは逆行列を持たないときにP+Q=Eの両辺に左からPを掛けてP^2+PQ=P,今度は右からPをかけてP^2+QP=P よってPQ=QPとする操作はだめなんでしょうか。
|
No.7440 - 2009/08/13(Thu) 17:06:36
| ☆ Re: 確認 / angel | | | 内容がぼやけるので、問題 ( 分からない部分 ) の中で、前提条件や目的、考え、操作等は区別して書いてください。
P+Q=E …(1) という前提条件から、目的として PQ=QP を導く時に、
(1)の両辺に左からPをかけて、P^2+PQ=P …(2) (1)の両辺に右からPをかけて、P^2+QP=P …(3) (2),(3)よりPQ=QP
という操作が正しいかどうか
ということであれば、問題ありません。 P,Qが逆行列を持つ(正則)かどうかには関係なく使えます。 ※一応念のためですが、X=Y⇒AX=AY や、X=Y⇒XA=YA はいつでも使って問題ありませんが、その逆 AX=AY⇒X=Y や XA=YA⇒X=Y が使えるのは、Aが正則な ( 逆行列を持つ ) 場合のみです。
|
No.7442 - 2009/08/13(Thu) 18:57:13 |
| ☆ Re: 確認 / ast | | | 質問とは直接関係無いと思いますが, 補足しておきます. やっていることは本質的に同じ操作ですが, P + Q = E ならば Q = E − P ですから,
PQ = P(E − P) = P − P^2 = (E − P)P = QP
として P, Q の可換性を示すことができます. もう少し一般に, Q が P の多項式 (定数項は E の定数倍とみる) であれば, まったく同じ理屈で P, Q の可換性が保障されます.
|
No.7444 - 2009/08/13(Thu) 19:25:06 |
| ☆ Re: 確認 / 数学が苦手な者 | | | No.7445 - 2009/08/13(Thu) 21:58:51 |
|