今回は予想のみです。
例によってプログラムによる実験結果で 数学的裏打ちは全くできていませんが 結構興味深い実験結果なので覚え書きを兼ねて 載せておきます。
以下、
※a,bを正数とし、aのb乗をa^bで表します。 ※a,bの積をabまたはa*bまたはa・bで表します。
※用語注:「双子素数生成数」
以前も触れましたが次の命題Xが証明済です。
a,bを任意の自然数として
f1(a,b)=6ab-a-b f2(a,b)=6ab+a-b f3(a,b)=6ab+a+b
と置く時
『命題X:
自然数nについて(6n-1,6n+1)が双子素数になる。 ⇔ nはf1(a,b),f2(a,b),f3(a,b)のいずれの形でも表せない。』
そこで上記の(6n-1,6n+1)が双子素数になる場合の 自然数nを「双子素数生成数」と呼ぶ事にします(便宜上)。
/////
この時、プログラム実験の結果、
次の近似式が成り立つように感じました。
予想:
小さい方から順番に数えてm番目の双子素数生成数を 【n】(m)と書く時 次の近似式が成り立つ(かも知れない)。
(係数定数0.46559はおおよそ) (指数定数1.715もおおよそ) (対数はここでは自然対数とします)
/************************************************/ 近似式:
【n】(m)≒0.46559*m*((log(m))^1.715) ...[Y1] /************************************************/
誤差は概ね0.1%以内位になっているようです。 (あくまでも有限個の要素でのおおよその実験結果です。)
興味のある方は追確認して更に微調整してみてください。
(参考:プログラム出力結果(間引きしました))
..... 6700001番目★☆双子素数生成数n=351467967,近似値=351464741,近似比率=1.00000917 6710001番目★☆双子素数生成数n=352052825,近似値=352046598,近似比率=1.00001768 6720001番目★☆双子素数生成数n=352631562,近似値=352628544,近似比率=1.00000855 6730001番目★☆双子素数生成数n=353212955,近似値=353210579,近似比率=1.00000672 6740001番目★☆双子素数生成数n=353789777,近似値=353792703,近似比率=0.99999172 6750001番目★☆双子素数生成数n=354370397,近似値=354374915,近似比率=0.99998724 6760001番目★☆双子素数生成数n=354951655,近似値=354957217,近似比率=0.99998432 6770001番目★☆双子素数生成数n=355540108,近似値=355539607,近似比率=1.0000014 6780001番目★☆双子素数生成数n=356129392,近似値=356122085,近似比率=1.00002051 6790001番目★☆双子素数生成数n=356717223,近似値=356704652,近似比率=1.00003524 6800001番目★☆双子素数生成数n=357299717,近似値=357287307,近似比率=1.00003473 6810001番目★☆双子素数生成数n=357875045,近似値=357870050,近似比率=1.00001395 6820001番目★☆双子素数生成数n=358459178,近似値=358452881,近似比率=1.00001756 6830001番目★☆双子素数生成数n=359039797,近似値=359035800,近似比率=1.00001113 6840001番目★☆双子素数生成数n=359617237,近似値=359618806,近似比率=0.99999563 6850001番目★☆双子素数生成数n=360194700,近似値=360201900,近似比率=0.99998 6860001番目★☆双子素数生成数n=360784225,近似値=360785082,近似比率=0.99999762 6870001番目★☆双子素数生成数n=361368723,近似値=361368350,近似比率=1.00000103 6880001番目★☆双子素数生成数n=361952300,近似値=361951706,近似比率=1.00000163 6890001番目★☆双子素数生成数n=362535598,近似値=362535149,近似比率=1.00000123 6900001番目★☆双子素数生成数n=363121257,近似値=363118679,近似比率=1.00000709 6910001番目★☆双子素数生成数n=363705277,近似値=363702296,近似比率=1.00000819 6920001番目★☆双子素数生成数n=364294315,近似値=364286000,近似比率=1.00002282 6930001番目★☆双子素数生成数n=364879158,近似値=364869790,近似比率=1.00002567 6940001番目★☆双子素数生成数n=365467718,近似値=365453666,近似比率=1.00003844 6950001番目★☆双子素数生成数n=366049145,近似値=366037629,近似比率=1.00003145 6960001番目★☆双子素数生成数n=366627635,近似値=366621679,近似比率=1.00001624 6970001番目★☆双子素数生成数n=367218292,近似値=367205814,近似比率=1.00003397 6980001番目★☆双子素数生成数n=367797565,近似値=367790035,近似比率=1.00002047 6990001番目★☆双子素数生成数n=368378297,近似値=368374342,近似比率=1.00001073 7000001番目★☆双子素数生成数n=368960478,近似値=368958735,近似比率=1.00000472 7010001番目★☆双子素数生成数n=369545335,近似値=369543214,近似比率=1.00000573 7020001番目★☆双子素数生成数n=370123497,近似値=370127778,近似比率=0.99998843 7030001番目★☆双子素数生成数n=370705825,近似値=370712428,近似比率=0.99998218 7040001番目★☆双子素数生成数n=371295682,近似値=371297163,近似比率=0.99999601 7050001番目★☆双子素数生成数n=371874808,近似値=371881983,近似比率=0.9999807 7060001番目★☆双子素数生成数n=372457437,近似値=372466888,近似比率=0.99997462 7070001番目★☆双子素数生成数n=373051243,近似値=373051878,近似比率=0.99999829 7080001番目★☆双子素数生成数n=373641840,近似値=373636953,近似比率=1.00001307 7090001番目★☆双子素数生成数n=374226535,近似値=374222112,近似比率=1.00001181 7100001番目★☆双子素数生成数n=374807748,近似値=374807357,近似比率=1.00000104 7110001番目★☆双子素数生成数n=375389745,近似値=375392685,近似比率=0.99999216 7120001番目★☆双子素数生成数n=375978067,近似値=375978098,近似比率=0.99999991 7130001番目★☆双子素数生成数n=376564577,近似値=376563596,近似比率=1.0000026 7140001番目★☆双子素数生成数n=377147085,近似値=377149177,近似比率=0.99999445 7150001番目★☆双子素数生成数n=377738175,近似値=377734843,近似比率=1.00000882 7160001番目★☆双子素数生成数n=378325637,近似値=378320592,近似比率=1.00001333 7170001番目★☆双子素数生成数n=378911673,近似値=378906426,近似比率=1.00001384 7180001番目★☆双子素数生成数n=379494188,近似値=379492343,近似比率=1.00000486 7190001番目★☆双子素数生成数n=380078172,近似値=380078343,近似比率=0.99999954 ...
|
No.76067 - 2021/06/24(Thu) 16:41:37
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / CEGIPO | | | ※実験結果の近似値(提示した予想近似式により求めたもの) は小数点以下を切り捨てて整数値に簡略化してあります。 (ちょっと書き忘れました。)
|
No.76073 - 2021/06/24(Thu) 18:29:33 |
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / CEGIPO | | | > ※実験結果の近似値(提示した予想近似式により求めたもの) > は小数点以下を切り捨てて整数値に簡略化してあります。 > (ちょっと書き忘れました。)
※追記: 近似比率は各m毎の「双子素数生成数/近似値」 ですがこちらの計算上の近似値は切り捨て前の 値で計算して近似比率を求めてあります。
|
No.76075 - 2021/06/24(Thu) 18:37:29 |
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / らすかる | | | 約1.49407×10^9992番目の双子素数生成数は 約10^10000、上の近似式の計算結果は 約2.104×10^9999なので近似比率は約5 これは近似と言えるでしょうか。
# もし私の計算間違いならご容赦下さい。
|
No.76076 - 2021/06/24(Thu) 19:40:20 |
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / CEGIPO | | | > 約1.49407×10^9992番目の双子素数生成数は > 約10^10000、上の近似式の計算結果は > 約2.104×10^9999なので近似比率は約5 > これは近似と言えるでしょうか。 > > # もし私の計算間違いならご容赦下さい。
あまり大きな数での検証はできてないのですが
> 約1.49407×10^9992番目の双子素数生成数は > 約10^10000
というのはどうやって求められましたでしょうか? 提示した近似式はあくまでも予想なので 数字が大きくなると「ずれていく」可能性はあるとは 思いますが。。
|
No.76079 - 2021/06/25(Fri) 06:15:31 |
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / らすかる | | | ↓このページによると https://mathworld.wolfram.com/TwinPrimeConjecture.html x以下の双子素数の個数は 2Π2∫[2〜x]dx/(logx)^2 (ただしΠ2=0.66016181…, https://oeis.org/A005597) すなわち 1.32032363×∫[2〜x]dx/(logx)^2 と表されます。 そして↓こちらのサイトから https://www.wolframalpha.com/input/?i=int+%281%2F%28log%28x%29%29%5E2%29+dx&lang=ja ∫dx/(logx)^2=li(x)-x/logx+C (li(x)は対数積分) ですから、x以下の双子素数の個数は 1.32032363×{li(x)-x/logx-li(2)+2/log2} と表されることになります。 このxに6×10^10000を代入すると https://www.wolframalpha.com/input/?i=1.32032363%C3%97%28li%28x%29-x%2Flog%28x%29-li%282%29%2B2%2Flog%282%29%29%2Cx%3D6%2A10%5E10000&lang=ja ↑この計算により約1.49407×10^9992個とわかりますので 約1.49407×10^9992番目の双子素数生成数は10^10000となります。
上記の式は概算ですが、例えばCEGIPOさんが計算されたn=351467967の場合は https://www.wolframalpha.com/input/?i=1.32032363%C3%97%28li%28x%29-x%2Flog%28x%29-li%282%29%2B2%2Flog%282%29%29%2Cx%3D6%2A351467967&lang=ja ↑この計算から約670146個となり、少なくとも何桁かは一致しています。 しかもこの概算は値が大きくなるほど真値に近づく(真値との比が小さくなる)ことから、 x=6×10^10000のときの1.49407×10^9992という値は少なくともこの程度(5〜6桁)の桁数の 精度はあると思われます。
> 提示した近似式はあくまでも予想なので > 数字が大きくなると「ずれていく」可能性はあるとは > 思いますが。。
「大きくなると合っていく」ならば小さいときの誤差は問題になりませんが、 逆の「大きくなるとずれていく」ならば 「この位の大きさまでなら精度はこの程度」のような評価が必要です。 # そのような評価がないと近似式として使えないと思います。
|
No.76085 - 2021/06/25(Fri) 10:32:03 |
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / CEGIPO | | | >らすかるさん。
そうですね。おっしゃるとおりです。 数字が大きくなると段々ずれていってしまうなら 近似式にはならないですよね。 精度がある程度保証されないと。 そうですね。
>(ただしΠ2=0.66016181…, https://oeis.org/A005597) >すなわち >1.32032363×∫[2〜x]dx/(logx)^2
この部分ですが何かのページで 少しだけ違う式を見かけて 今検索したのですが失念しました。 (そのページのURL張りたかったのですが) こう書いてあるところもありました。
>1.32032363×∫[2〜x]dx/{(logx)(log(x+2))}
双子素数の形からみて、より自然な式なのでしょうね。
|
No.76113 - 2021/06/26(Sat) 05:41:44 |
| ☆ Re: 双子素数に関する近似式(予想) / CEGIPO | | | 先程の〜log(x)log(x+2)〜の式のページ見つけました。 ↓この式は証明はされてないらしいですが 最有力候補とのことのようです。
https://www.shokabo.co.jp/column-math/column-math0007.html
|
No.76114 - 2021/06/26(Sat) 05:58:46 |
|