[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

真理値表とベイチ図 / GA
画像にある問題が分かりません。
主加法標準形と主乗法標準形です。

No.75726 - 2021/06/15(Tue) 14:08:27
数珠順列 / re
なぜ(2)だけ計算せずに数えて求めたのでしょうか。また、計算で求める方法はありますか。
No.75720 - 2021/06/14(Mon) 23:10:13

Re: 数珠順列 / らすかる
計算で求めていないのは、計算式を立てて計算するとかえって手間がかかるからです。
(1)は白玉が1個ですから白玉の位置を固定できるのに対し、
(2)はどの玉も2個でどれも固定できません。
例えば、白玉を1個固定して残りの白玉を右隣に置いたのと左隣に置いたのは
同じパターンであって重複してしまいますね。
ですから、何かを固定しようと思ったら解答のように場合分けが必要になります。
場合分けするとそれぞれが4通り、4通り、3通りなのでわざわざ計算式を立てるより
数えてしまった方が早い(しかも確実)ですね。

もしこの場合分けで計算式を立てて求めるとしたら
(i)残り4箇所に赤と青を円形に配置する方法は4!/(2!2!)=6通り
このうち線対称になるものは2!/(1!1!)=2通りなので
腕輪にすると(6-2)÷2+2=4通り
(ii)2つの白の間に配置するものが赤か青かで2通り、
それと同じ色の玉は線対称の位置かそうでない位置のどちらに置くかで2通り
よって全部で4通り
(iii)残り4箇所に赤と青を円形に配置する方法は4!/(2!2!)=6通り
このすべてが赤と青を交換すると同じ腕輪になるので
腕輪にした場合は6÷2=3通り
この計算より全部書き上げた方が確実ですよね。

No.75721 - 2021/06/14(Mon) 23:55:16
数B / あ
塾の課題でだされた、確率漸化式の問題です。どなたか答えと解法を教えてください。
No.75719 - 2021/06/14(Mon) 22:26:24

Re: 数B / ヨッシー
a[n] の対象となる事象をA[n]、b[n] の対象となる事象をB[n] ということにします。

(1)
A[n+1] が起こるのは、n回目で操作が終わっていなくて、n+1回目にAが出ることなので、
 a[n+1]=(a[n]+b[n])/6 ・・・(i)
B[n+1] が起こるのは、n回目にAが出て、n+1回目にBが出ることなので、
 b[n+1]=a[n]/3 ・・・(ii)

(2)
(ii) よりn≧2において、
 b[n]=a[n-1]/3
(i) に代入して、
 a[n+1]=a[n]/6+a[n-1]/18
変形して
 a[n+1]+a[n]/6=(1/3)(a[n]+a[n-1]/6)
c[n]=a[n+1]+a[n]/6 とおくと、初項は
 c[1]=a[2]+a[1]/6=1/12+1/36=1/9
より
 c[n]=(1/3)^(n+1)
 a[n+1]+a[n]/6=(1/3)^(n+1)
変形して
 a[n+1]−(2/3)(1/3)^(n+1)=(-1/6){a[n]−(2/3)(1/3)^n}
d[n]=a[n]−(2/3)(1/3)^n とおくと初項は
 d[1]=a[1]−(2/3)(1/3)=−1/18
よって、
 d[n]=(1/3)(-1/6)^n
以上より
 a[n]=(1/3)(-1/6)^n+(2/3)(1/3)^n
 b[n]=a[n-1]/3={(1/3)(-1/6)^(n-1)+(2/3)(1/3)^(n-1)}/3
  ={-6(1/3)(-1/6)^n+3(2/3)(1/3)^n}/3
  =(-2/3)(-1/6)^n+(2/3)(1/3)^n
  =(2/3){(1/3)^n−(-1/6)^n}

(3)
A[n-1] または B[n-1] が起こって、n回目にCが出るか、
B[n-1] が起こって、n回目にBが出るとn回目で終了するので、
求める確率は、
 {(1/3)(-1/6)^(n-1)+(2/3)(1/3)^(n-1)}×(1/2)+(2/3){(1/3)^(n-1)−(-1/6)^(n-1)}×(5/6)
 =(1/6)(-1/6)^(n-1)+(1/3)(1/3)^(n-1)+(5/9){(1/3)^(n-1)−(-1/6)^(n-1)}
 =(8/9)(1/3)^(n-1)−(7/18)(-1/6)^(n-1)
 =(8/3)(1/3)^n+(7/3)(-1/6)^n

No.75725 - 2021/06/15(Tue) 10:51:01

Re: 数B / けんけんぱ
塾の課題で出されたのであれば塾で解答・解説をしないのでしょうか?
ときどきある質問なのでいつも不思議なんです。

これは質問に対する回答ではないので、不適切であれば消してくださっても構いません。

No.75730 - 2021/06/15(Tue) 17:36:11
積分 / K
I 1/(1-e^-1) dx を t=e^-1と置換して、解くことはできますか。
No.75718 - 2021/06/14(Mon) 22:24:09

Re: 積分 / らすかる
t=e^(-1)とおくことはできますが、右辺にxが含まれていませんので置換積分にはなりません。
t=e^(-1)とおかないと
∫1/(1-e^(-1))dx={1/(1-e^(-1))}∫dx={1/(1-e^(-1))}x+C
t=e^(-1)とおくと
∫1/(1-e^(-1))dx=∫1/(1-t)dx={1/(1-t)}∫dx={1/(1-t)}x+C={1/(1-e^(-1))}x+C
となり、置き換えたぶん手間がかかるだけですね。

No.75722 - 2021/06/14(Mon) 23:58:46

Re: 積分 / K
すいません、問題のe^-1はe^-xでした。その場合はどうなりますか。
No.75723 - 2021/06/15(Tue) 02:35:49

Re: 積分 / らすかる
∫1/{1-e^(-x)} dx で t=e^(-x)と置換するということですね。
そうするとdt=-e^(-x)dx=-tdxなのでdx=-(1/t)dt
よって
∫1/{1-e^(-x)} dx
=∫1/(1-t)・-(1/t) dt
=-∫1/{t(1-t)} dt
=-∫1/t+1/(1-t) dt
=-log|t|+log|1-t|+C
=log|(1-t)/t|+C
=log|(1-e^(-x))/e^(-x)|+C
=log|e^x-1|+C
のようになります。

No.75724 - 2021/06/15(Tue) 04:03:01

Re: 積分 / 関数電卓
らすかる さんが念を押されているように
> ∫1/{1-e^(-x)} dx で t=e^(-x)と置換するということ
のようなので,以下は全く余計なお世話なのですが,老爺心ながら…
 与式=∫e^x/(e^x−1)dx
なので t=e^x と置換する方が途中式が簡潔なのですが…

No.75733 - 2021/06/15(Tue) 18:34:46

Re: 積分 / K
=-∫1/{t(1-t)} dt
=-∫1/t+1/(1-t) dt
の部分何故その様な変形になるのですか。
部分分数分解して、log|t-1|-log|t|+Cにはできないのですか。

No.75736 - 2021/06/15(Tue) 18:59:22

Re: 積分 / らすかる
1/{t(1-t)}を部分分数分解すると1/t+1/(1-t)になります。
マイナスをとって1/{t(t-1)}を部分分数分解しても結果は同じです。

No.75742 - 2021/06/15(Tue) 20:11:19

Re: 積分 / K
あ、普通に変形ミスだと気づきました。ありがとうございました!
No.75762 - 2021/06/16(Wed) 00:25:01
システム / 月
こちらの問題分かる方お願い致します。この科目解答がなくて毎度困ってます。。。
No.75717 - 2021/06/14(Mon) 20:15:49
需要関数,供給関数などについて / やかん
需要関数がQd=1000ー200p,供給関数がQs=200p与えられるときの均衡価格,均衡取引量,消費者余剰そして生産者余剰の求め方を教えてください。
No.75716 - 2021/06/14(Mon) 19:34:34
(No Subject) / 未成年
これ教えてください!お願いします
No.75711 - 2021/06/14(Mon) 14:36:46

Re: / ヨッシー
それぞれの関数の1次の偏導関数つまり fx(x, y), fy(x, y) は、求められますか?
No.75712 - 2021/06/14(Mon) 14:41:56

Re: / 未成年
xとyについてそれぞれ偏微分したら良いということでしょうか
No.75714 - 2021/06/14(Mon) 16:00:12

Re: / ヨッシー
そうです。
xで偏微分したのが fx(x, y)
yで偏微分したのが fy(x, y)
です。それが出来たら、
x(x, y) をxで偏微分する。
x(x, y) をyで偏微分する。
y(x, y) をxで偏微分する。
y(x, y) をyで偏微分する。
をやってみましょう。

No.75715 - 2021/06/14(Mon) 16:57:18

Re: / 未成年
なるほど、それが2次の偏導関数ということで、解が4つ出てくるのですね。ありがとうございます!
問題文の「また」以降からはどのようにして求めれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。

No.75921 - 2021/06/20(Sun) 14:22:04

Re: / ヨッシー
(1)(2)(3) のfx(x, y), fy(x, y) はどうなりましたか?
No.75924 - 2021/06/20(Sun) 16:21:49

Re: / 未成年
(1)は自力でやってこうなりました。
(2)(3)はどうしても分からずfx(x, y), fy(x, y)さえも自力では導けなかったので、ネット調べて出てきたものを入力したという状況です。

No.75930 - 2021/06/20(Sun) 17:50:05

Re: / ヨッシー
高校数学の合成関数の微分は習得済みですよね?

 e^(ax)
 e^(x^2)
 sin(ax)
 sin(x^2)
をxで微分するとどうなりますか?

No.75932 - 2021/06/20(Sun) 18:31:11

Re: / 未成年
すみませんそこから教えていただけるとありがたいです。
No.75953 - 2021/06/21(Mon) 15:17:00

Re: / ヨッシー
公式で言うと、
 y=f(u)、u=g(x)
のとき、
 dy/dx=(dy/du)(du/dx)=f'(u)・g'(x)
f'(u) は u で微分、g'(x) は x で微分。

e^(x) の微分は e^(x)
sin(x) の微分は cos(x) は良いとして、

e^(ax) の微分は、まず、ax であることを忘れて普通に微分→e^(ax)
これに、ax の微分である a を掛ける
 a・e^(ax)
e^(ax) が dy/du、 a が du/dx です。

e^(x^2) の微分は、まず、x^2 であることを忘れて普通に微分→e^(x^2)
これに、x^2 の微分である 2x を掛ける
 2x・e^(x^2)
e^(x^2) が dy/du、 2x が du/dx です。

sin(ax) の微分は、まず、ax であることを忘れて普通に微分→cos(ax)
これに、ax の微分である a を掛ける
 a・cos(ax)
cos(ax) が dy/du、 a が du/dx です。

sin(x^2) の微分は、まず、x^2 であることを忘れて普通に微分→cos(x^2)
これに、x^2 の微分である 2x を掛ける
 2x・cos(x^2)
cos(x^2) が dy/du、 2x が du/dx です。

理解したら、上の偏微分の方もどうぞ。

No.75958 - 2021/06/21(Mon) 19:30:22
(No Subject) / 解説マン
(1)の問題ですが、自分のやり方だと答えが違いました。どこが間違っているのか教えていただきたいです。
No.75707 - 2021/06/14(Mon) 14:10:10

Re: / 解説マン
解答です。
No.75708 - 2021/06/14(Mon) 14:10:36

Re: / 解説マン
自分の答えです。
No.75709 - 2021/06/14(Mon) 14:11:04

Re: / ヨッシー
mを求めた時点で止まっているのはさておき、
方針も、結果も何も間違っていません。
強いて言えば、答えが間違っていると思ったことが間違いです。

 (4+√6)x/5+(2−2√6)y/5=2
を変形すると
 (4+√6)x+(2−2√6)y=10
 (2−2√6)y=10−(4+√6)x
 (2√6−2)y=(4+√6)x−10
両辺 2√6−2 で割る=(√6+1)/10 を掛ける
 y=(4+√6)(√6+1)x/10−(√6+1)
 y=(2+√6)x/2−√6−1
一方、
 y−1=(2+√6)(x-2)/2
を変形すると
 y−1=(2+√6)(x-2)/2
 y=(2+√6)x/2−(2+√6)+1
 y=(2+√6)x/2−√6−1
となり、
 (4+√6)x/5+(2−2√6)y/5=2 と y−1=(2+√6)(x-2)/2
 (4−√6)x/5+(2+2√6)y/5=2 と y−1=(2−√6)(x-2)/2
はそれぞれ同じ式です。

No.75710 - 2021/06/14(Mon) 14:32:47

Re: / 関数電卓
> 解説マン さん
回答を読んで理解されたのなら「理解した」と返信するのがエチケットですよ。回答を書かせっ放しではなく。

No.75752 - 2021/06/15(Tue) 21:31:41
行列 / そうた
3次の正方行列の行成分が(a1,a2,a3)である直交行列はどのような列ベクトルの条件を満たしますか?
No.75706 - 2021/06/14(Mon) 13:49:34
モンティ・ホール問題 / baskets
モンティ・ホール問題のドアを変えない版の問題が出たのですが(((

⑴1/3
⑵1/2でアッてますか???

⑴とか条件付き確率なのに最初と確率かわらないんですけど、どうおもいますか??

⑶もどう思われるか聞きたいです。
よろしくお願いします

No.75703 - 2021/06/14(Mon) 13:06:55
前回の続きです。 / simple is best
前回の続きです。

よろしくお願いいたします

ラスカルさん遅くなり申し訳ございません。

以下

問題及び私の答案です

No.75693 - 2021/06/14(Mon) 07:08:59

Re: 前回の続きです。 / simple is best
前回の質問番号です。

No.75426 - 2021/06/05(Sat) 07:53:01

No.75694 - 2021/06/14(Mon) 07:10:22

Re: 前回の続きです。 / らすかる
「mが整数であるならばn/pも整数」は正しくないと思います。
例えばm=56,n=8,p=7は式を満たしますが、n/pは整数ではありません。

No.75695 - 2021/06/14(Mon) 10:54:40

Re: 前回の続きです。 / simple is best
早速のご返答ありがとうございます

次のように答案を書き直しました

よろしくお願い申し上げます。

No.75696 - 2021/06/14(Mon) 11:11:06

Re: 前回の続きです。 / simple is best
>式が成り立つためには、m,nのうち少なくとも一つが素因数pを持たなければならない

ひつようであろうこの議論を遠ざけた答案を作成したつもりです

No.75697 - 2021/06/14(Mon) 11:20:23

Re: 前回の続きです。 / らすかる
「mが整数であるならばn/pも整数でありn=pkとかける」と
「mが整数であるならばn/pも整数である必要がある」は
上に挙げた反例のとおり、どちらも正しくありません。
この時点で正しくありませんので、それ以降は無意味となり
後ろで何を追記しても正しくなることはありません。
(というか、基本的に明らかな間違いが見つかったところで読むのをやめます。)

No.75698 - 2021/06/14(Mon) 11:33:04

Re: 前回の続きです。 / simple is best
ラスカル様
>「mが整数であるならばn/pも整数である必要がある」
この記述の何処に誤りがあるのかわかりません

教えてください

何卒よろしくお願い申し上げます。

No.75699 - 2021/06/14(Mon) 11:47:24

Re: 前回の続きです。 / simple is best
n/p-1 は 整数ー整数=整数 ではないのですか。

議論の根本が間違っているのかもしれません

何卒よろしくお願い申し上げます。

No.75700 - 2021/06/14(Mon) 11:55:23

Re: 前回の続きです。 / らすかる
「mが整数であるならばn/pも整数である必要がある」というのは
その直前の「m=n/(n/p-1)」という式を元にして言っているんですよね?
でもこの式にm=56,n=8,p=7を代入すれば成り立つように、
mが56という整数であってもn/pが8/7で成り立っていますから、
n/pが整数である必要はありません。
もし「整数である必要がある」のであれば、
「mが整数でn/pが非整数」であるような解が存在しないことになります。

> n/p-1 は 整数ー整数=整数 ではないのですか。
上の例ではn/p-1=8/7-1=1/7ですから「整数−整数=整数」ではないですね。

No.75701 - 2021/06/14(Mon) 12:01:30

Re: 前回の続きです。 / simple is best
何度も申し訳ございません。

以下のように修正しました

何卒よろしくお願い申し上げます。

No.75702 - 2021/06/14(Mon) 12:37:12

Re: 前回の続きです。 / らすかる
それだと、「n/p-1が整数である場合」しか証明していませんのでNGです。
「n/p-1が整数でない場合」も示す必要があります。

No.75704 - 2021/06/14(Mon) 13:07:50

Re: 前回の続きです。 / simple is best
ご回答ありがとうございます。

今しばらく考えてみます

明日、ご返信いたします。

その際はよろしくお願いします。

本日は本当にありがとうございました。

No.75705 - 2021/06/14(Mon) 13:33:28

Re: 前回の続きです。 / simple is best
ラスカル様
ご返信が遅れてしまい申し訳ありません

整数にならない場合ですが、ラスカル様の回答と同じで
mnは素数pの倍数であることは自明ですが、その場合
m=n,m>n,m<nの3つの場合に分ける必要があると思われます
ただただ煩雑になります。
ラスカル様の御意見頂きたいです。
何卒宜しくお願い致します。

No.75774 - 2021/06/17(Thu) 09:31:38

Re: 前回の続きです。 / simple is best
私の今後の方針ですが
対称性を活かしてm≧n>pの時を考えれば良いと思うのですが
いかがでしょうか。

何卒宜しくお願い致します。

No.75776 - 2021/06/17(Thu) 09:49:56

Re: 前回の続きです。 / simple is best
>m,nの少なくともひとつはpの倍数である
かりにnがpの倍数として、n=kp(k≧2)とおくと

これだけでは、十分でありません

厳密な議論を進めるにはどうすればいいのか、ご提言いただければ幸いです

No.75777 - 2021/06/17(Thu) 10:07:08

Re: 前回の続きです。 / らすかる
> 対称性を活かしてm≧n>pの時を考えれば良いと思う
これは良いと思います。

> >m,nの少なくともひとつはpの倍数である
> かりにnがpの倍数として、n=kp(k≧2)とおくと
>
> これだけでは、十分でありません

これはどういう意味で「十分でない」と言っているのかわかりませんでした。
m≧n>pという仮定のもとで「nがpの倍数」とするならば十分ではないですが、
m,nにそのような仮定がないならば十分だと思います。

No.75778 - 2021/06/17(Thu) 10:54:23

Re: 前回の続きです。 / simple is best
ラスカル様
早速のご返答ありがとうございます!

ご質問ですが
どのような議論のもと
>m,nの少なくともひとつはpの倍数である
と認めているのでしょうか

お願い致します。

No.75779 - 2021/06/17(Thu) 11:58:26

Re: 前回の続きです。 / simple is best
申し訳ございません
自明ですね
私は議論に弱いです

No.75780 - 2021/06/17(Thu) 12:28:36

Re: 前回の続きです。 / simple is best
ラスカル様
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

大変勉強になりました。

ラスカル様のおかげです

最終のところ
(m-p)(n-p)=p^2

で処理するのが私の限界と思いました

では

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

No.75811 - 2021/06/18(Fri) 06:26:06
線形代数 / 大学1年生
2〜5番全く分かりません、、教えてください!お願いします!
No.75687 - 2021/06/13(Sun) 20:59:22

Re: 線形代数 / IT
1.2 
・Aのi,j 成分をa(i,j) としたとき tAのi,j 成分はどう表せますか?
・「対称行列」、「交代行列」の定義を確認してください。
ここまではテキストを見れば分かるはずですし、分からないと問題は解けないと思います。

No.75688 - 2021/06/13(Sun) 21:09:05

Re: 線形代数 / 大学1年生
ご返信ありがとうございます!
tA=a(j,i) ですか?

No.75689 - 2021/06/13(Sun) 21:16:32

Re: 線形代数 / IT
表現は、おかしいですが、気持ちは合っていると思います。

tA=cA を成分毎に表すとどうなりますか?

No.75690 - 2021/06/13(Sun) 21:22:26

Re: 線形代数 / IT
2回転置するとどうなるか調べてもいいですね。
tA=cA の両辺を転置すると t(tA)=A=(c^2)A
A ≠0であれば
 c^2=1 ∴c=1,-1 ∴ tA=A または tA=-A

No.75691 - 2021/06/13(Sun) 21:55:41

Re: 線形代数 / IT
1.3 (解答の方針)
PAQ= の右辺をB とおく。

A=E(単位行列)とおくことにより
 Q=P^(-1) が分かる

A=((0,1),(0,0)) などとおくことにより
 P=((0,b),(c,0)) であることが分かる。

PAP^(-1)=B、A=((x,y),(z,w)),B=((w,-z),(-y,x)) について
 PA=BP で各成分を計算すると
 ((bz,bw),(cx,cy))=((-cz,bw),(cx,-by))
∴b=-c
∴P=((0,b),(-b,0))

例えば P=((0,1),(-1,0)),Q=((0,-1),(1,0)) などが条件を満たす。

# 行列を((1行目),(2行目)) のように表しています。

No.75692 - 2021/06/13(Sun) 23:10:07
解析学 / 教えてください
この問題が火曜提出の課題なのですが、全くわからず困ってます!
どなたか教えてください!

No.75683 - 2021/06/13(Sun) 19:47:48

Re: 解析学 / 教えてください
> この問題が火曜提出の課題なのですが、全くわからず困ってます!
> どなたか教えてください!


大学一年生です!厳密に定義に基づいて証明することを求められている課題だと思います!

No.75684 - 2021/06/13(Sun) 19:49:38

Re: 解析学 / IT
(1)f(x) がx=0 で連続を示すには、どんな形式で示しますか?(どう習いましたか?)
No.75685 - 2021/06/13(Sun) 19:54:25
幾何学 / 青年
はじめまして。

問4.問5について教えて欲しいです。よろしくお願いします🙇‍♂️

No.75676 - 2021/06/13(Sun) 15:39:00
解析学 / 大学数学
こちらの問題もおしえてほしいです。たくさんすいません
No.75672 - 2021/06/13(Sun) 12:48:51

Re: 解析学 / X
方針を。

大問1問目)
(1)
aの値について場合分けします。
(i)0<aのとき
0<xにおいて
-1≦cos(1/x)≦1
を使ってはさみうちをすると…
(ii)a=0のとき
x→+0のときcos(1/x)の値は…。
(iii)a<0のとき
x→+0のときx^a→…なので


(2)
条件から
[x]≦x<[x]+1
∴0≦x-[x]<1
となるので
0≦tan(x-[x])<tan1
後は(1)の(i)の場合と同じです。

大問2問目)
(1)
問題の数列の第n項をa[n]とすると
a[n]=(1/n)(1+1/n)^n
ここで1/n=tと置くと
n=1/t

n→∞のときt→+0
∴lim[n→∞]a[n]=…

(2)
問題の数列の第n項をb[n]とすると
b[n]=(1+a/n)^n
ここでa/n=tと置いて、(1)と
同じように
lim[n→∞]b[n]
を計算しますが
(i)0<aのとき
(ii)a=0のとき
(iii)a<0のとき
で場合分けが必要です。

No.75675 - 2021/06/13(Sun) 15:35:22
解析学 / 大学数学
写真に貼り付けています問題が課題ででたのですが分からないので質問させていただきました。たすけてください。
No.75670 - 2021/06/13(Sun) 12:47:44

Re: 解析学 / X
条件から
x<0のときf(x)=-x^2 (A)
0≦xのときf(x)=x^2 (B)
(i)
(A)(B)をそのまま微分するだけです。
(ii)
x=0における微分係数を微分係数の定義式
通りに計算します。
(iii)
(i)の結果を使ってf(x)がC^1級であることを示します。
次に(i)の結果からf"(x)を求め、f"(x)が連続でない
xの値を求めます。

No.75678 - 2021/06/13(Sun) 15:59:12
中学3年数学 / なっちゃん
10=at+b
10=by+a
(b-a)t=4
の解き方がわかりません。教えてください。

No.75668 - 2021/06/13(Sun) 12:13:34

Re: 中学3年数学 / なっちゃん
すいません
10=by+aではなく、10=bt+aでした。ごめんなさい。

No.75669 - 2021/06/13(Sun) 12:14:48

Re: 中学3年数学 / ヨッシー
第1式から第2式を引いて
 0=(a-b)t−(a-b)
 (a-b)(t-1)=0
これより a=b または t=1
a=b のとき、第3式は 0=4 となり不適
t=1 のとき 第3式より
 b−a=4
これと、a+b=10 から
 a=3、b=7、t=1 ・・・答え

No.75671 - 2021/06/13(Sun) 12:48:27
(No Subject) / キリンさん
これのn次導関数y^(n)を教えてくださいお願いします
No.75662 - 2021/06/13(Sun) 01:25:53

Re: / IT
ライプニッツの公式が既習なら使います。
下記を参照してください。
https://manabitimes.jp/math/592

No.75663 - 2021/06/13(Sun) 03:44:15

Re: / キリンさん
n≧3なので0では無いのでしょうか?よく分かりません
No.75673 - 2021/06/13(Sun) 13:01:32

Re: / キリンさん
> n≧3なので0では無いのでしょうか?よく分かりません

答えは2^n*e^2Xってことですか?

No.75674 - 2021/06/13(Sun) 13:05:07

Re: / IT
ちがいます。

y^(1)、y^(2)、y^(3)を順に計算してみてください。
(ax^2+bx+c)e^(2x) の形になると思います。

No.75677 - 2021/06/13(Sun) 15:59:05

Re: / キリンさん
ですか?
No.75679 - 2021/06/13(Sun) 17:04:57

Re: / IT
まちがっていると思います。
n=3のときで検算してみてください。

No.75680 - 2021/06/13(Sun) 18:48:05

Re: / キリンさん
こうです?
No.75681 - 2021/06/13(Sun) 19:04:15

Re: / IT
合っていると思います。
No.75682 - 2021/06/13(Sun) 19:30:42

Re: / キリンさん
ホッありがとうございますorz
No.75686 - 2021/06/13(Sun) 20:16:10
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題についてです。
No.75654 - 2021/06/12(Sat) 17:42:31

Re: / 数学苦手
自分なりに解いてみましたが解答と違いました。
No.75655 - 2021/06/12(Sat) 17:43:23

Re: / 数学苦手
解答はこんな感じです。間違えてるところがあれば教えてください
No.75656 - 2021/06/12(Sat) 17:44:07

Re: / ヨッシー
少なくとも答えは合っていますね。
その上で、どこが間違っているかと聞かれても、
どう考えて、表を埋めていったのかがわからないため、
何とも言えません。

No.75657 - 2021/06/12(Sat) 18:39:26

Re: / 数学苦手
この私が書いてるパターンもありですか?解説とは違いますが…
No.75660 - 2021/06/12(Sat) 22:53:51

Re: / 数学苦手
どう考えるか…閃きといいますか、照らし合わせて考えましたが解説とは違う表でした(--;)
No.75661 - 2021/06/12(Sat) 22:58:18

Re: / ヨッシー
写真は私が書いた表ですが、上の解説とは似ても似つきません。
でも、これで何も間違っていません。

No.75664 - 2021/06/13(Sun) 09:11:58
(No Subject) / アマエビ
こちらの問題ですが、2階微分可能ならf"(x)が連続なので、任意のxについてf''(x)≠0ならばf"(x)>0またはf"(x)<0が成り立ち、f'(x)が狭義単調性をもつから
ということで大丈夫でしょうか。「2階微分可能ならf"(x)が連続」は言えますよね?

No.75644 - 2021/06/11(Fri) 22:15:59

Re: / IT
> ということで大丈夫でしょうか。「2階微分可能ならf"(x)が連続」は言えますよね?
言えないと思います。(少なくとも、明らかではないのでは?

f'(d)-f'(c) を平均値の定理で評価してはどうでしょうか?

No.75646 - 2021/06/11(Fri) 22:36:47

Re: / アマエビ
なるほど、たしかにそれで簡単に解決できました。

「微分可能ならその導関数が連続」の反例と、それが言えるための条件について改めて考えてみようと思います。ありがとうございました。

No.75647 - 2021/06/11(Fri) 22:51:17

Re: / らすかる
> 「微分可能ならその導関数が連続」の反例

f(x)=
(x^2)sin(1/x) (x≠0)
0 (x=0)
が反例になると思います。

No.75659 - 2021/06/12(Sat) 22:44:53
全22459件 [ ページ : << 1 ... 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 ... 1123 >> ]